fc2ブログ

CyberBizKiz-Blog

投資暦ウン十年、リーマンショックもアベノミクスも今回のコロナの大底も明確に全てリアルタイムで当てました。株式トレードの他に音楽や趣味、有益・無益情報と人生の生き残り術。

『夏の建具替(たてぐが)え』  (京都の休日819)


『夏の建具替(たてぐが)え』  (京都の休日819)

汗ばむ季節を迎え、蒸し暑い梅雨を前に衣替(ころもがえ)をと
設(しつら)えを夏向きに整える。

季節の変わり目に行う「衣服の衣替え」はよく聞きますが
京町家では「住まいの衣替え」
つまり「建具替(たてぐが)え」が行われます。

鎌倉時代、「徒然草」兼好法師は次のように記しています。

「家のつくりようは、夏をむねとすべし」

つまり冷暖房の発達していなかった時代
冬の寒さは重ね着をして耐えしのぐことができても
夏のジメジメとした蒸し暑さはどうしようもありませんでした。

そこで、夏をいかに涼しく快適に過ごすかに重きを置いて
京都人は住む家に様々な工夫を凝らしてきました。
その集大成が京町家であり、建具替えです。

そこには五感をフルに活用して涼しさを感じ取ろうとする
京都人の智慧にあふれています。

ふすま簾戸(すど)に、障子御簾(みす:座敷簾)
畳に籐の網代(あじろ)籐筵(とうむしろ)
布はへと替えます。

日本家屋は夏の趣が一入(ひとしお)で
衣替(ころもがえ:建具替え)をすると
涼しさが家内を透明な空気で満たしてくれます。
内と外とが同化し、外との触れ合いが濃密になる故でしょう。

その習慣、つまり殊更(ことさら)に暑い夏を過ごしやすくする為の事も
空調の普及した今では無用の筈ですが
視覚による涼しさは、近代設備だけでは代えられないものがあります。

どこからともなく冷たい冷房の風が
網代(あじろ)の上を撫でて流れるように通る・・・・・
ひやっとした心地良さは、佇(たたず)まいの涼しさ
現代の技術を併用した此の上もない贅沢であると感じます。

京町家での生活は、大変に手間のかかることですが
日ごとに移り行く季節を五感で感じ取ることができる
素晴らしさがあるように思います。

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



スポンサーサイト



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/06/04(日) 06:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0

世界初のオフィシャル・シャンパン・ホテル「Cuvee J2 Hotel Osaka by 温故知新」大阪・心斎橋に2023年秋開業  (京都の休日818)


世界初のオフィシャル・シャンパン・ホテル
「Cuvee J2 Hotel Osaka by 温故知新」大阪・心斎橋に2023年秋開業


この大阪・心斎橋の「シャンパンホテル」って 興味あるわぁ~・・・・・
今年の秋にオープンするみたいだね

シャンパンの品揃え 凄く良いよ
“Louis Roederer Cristal Rosé 2008”(ルイ・ロデレール・クリスタル・ロゼ・2008)
コレなんか 先頭に置いて推してるよね

コレ 甘口で 女性向きなのよね
ブログでも 何度か紹介してるヤツ

JAY SEAN - DOWN featuring LIL WAYNE - 2022/06/18/ 16:00 (ココをクリック)

さて 誰と この「シャンパンホテル」へ行くか?
誰と・・・?
誰と・・・・・?
誰と・・・・・・・・?

秋にオープンだから
その時に考えよう

よく考えたら こういうの 
一人で味わう方が カッコ良くね
相手を選ぶのも大変だから
一人で行こう ♪

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/06/03(土) 14:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4年半ぶりに開かれた春の園遊会  (京都の休日817)


4年半ぶりに開かれた春の園遊会

令和初の園遊会が11日、赤坂御苑(東京都港区)で開かれ、
天皇、皇后両陛下は招待者とじっくりと懇談された。
両陛下と主な招待者のやり取りを紹介する。
【高島博之、村上尊一】

(続きは上記リンク先へ)

本当は 「園遊会」が開かれた11日(木)に
書こうと思ったんだけれども
11日(木)午前中には 「園遊会」の記事が
皆無だったんだよね

「園遊会」が今日 開かれるよ・・・とか
そういった記事が まったく無かったんだよね

【令和初】天皇皇后両陛下主催「園遊会」開催


興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/14(日) 06:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「何かを手に入れるには、相応の代償を払う必要がある」 by 夢をかなえるゾウ  (京都の休日816)


「何かを手に入れるには、相応の代償を払う必要がある」
by 夢をかなえるゾウ


「たとえば、今の自分みたいにな、変わりたい
今までとは違う人生歩きたいと思た時
普通やったらどないする?」

「そうですね・・・・・・何か新しいことをはじめようとするでしょうね」

「そうするわな
ま、それも一つの方法やわ。
新しいことはじめて うまくいく場合もあるで
でもな、それだけやったら変わるのは難しいねん

むしろみんな『新しいことをはじめよう』思うからなかなか変われへんねん
何て言うたらええんかなあ・・・・・・
誰にもそれぞれ時間という『器』をもってんねや」

「そうや たとえば 一日24時間やろ
これは誰にでも与えられた平等な器や

・・・で、今、自分の器は パンパンに詰まってるワケやな
会社行ったり 友達と会うたり 寝たり マンガ読んだり
そうやって24時間 パンパンにして過ごしてんねや

その器に これから新しいもん入れようとしても 入れられへんやろ
もうパンパンやねんから

さて ここで質問や
そんな パンパンな状態から 新しい生活を手に入れよう思たら どうしたらええ?」

「何かをやめて時間をつくる?」

「そのとおりや
『捨てる』・・・とも言えるな
そうやって パンパンに入った器から 何かを外に出すんや

そしたら 空いた場所に 新しい何かが入ってくる
それは 勝手に入ってくるもんなんやわ

たとえば 自分の周りで会社辞めたやつも
意外としぶとう生きてるやろ

それは 会社辞めることで 空いた器に
何か新しい仕事が入ってきとるからやねん

とにかく 人生変えて行くいうのは
そういうイメージやねん 分かる?」

「何かを手に入れるには 相応の代償を払う必要がある」


興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!


いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/06(土) 14:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『端午の節句と粽(ちまき)』  (京都の休日815)


歌川国芳  「坂田怪童丸(さかたかいどうまる)」(金太郎)
『端午の節句と粽(ちまき)』  (京都の休日815)


「柱のきずは一昨年の五月五日の背くらべ」・・・の、
本日は5月5日 『端午の節句』です。

粽(ちまき)を食べて、菖蒲(ショウブ)湯に入る。
毎年恒例ではありますが、これが我が家の毎年の決まり事となっています。

「菖蒲(しょうぶ)」「尚武(しょうぶ)」に通じ、
武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々までの武運を祈るようになった処から
菖蒲(ショウブ)湯になったそうです。

 最初に書いた「背くらべ」の歌に「ちまき食べ食べ兄さんが・・・」と言う一節があります。
ちまきは現在、笹の葉で巻くことが多いようですが、
元々は茅(ちがや)で巻いたことから「茅巻き(ちまき)」と言ったそうです。

鉄砲や鉾に似た粽(ちまき)の形には「武士魂を託す」という願いも込められています。
・・・で、昔・・・武士の世で、漢(男)は「国」を守る事が、
即ち「家(親戚・身内を含)」を守る事であり、「家」を守る事が、即ち「家族」を守る事・・・・・
妻や子を愛する事だったのです。
妻は「武運」を祈る事こそが「家族」を守る事、即ち夫や子を愛する事だったのです。

興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/05(金) 09:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い』  (京都の休日814)


『京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い』  (京都の休日814)

 今年は「緊急事態宣言」も「まん延防止等重点措置」も無く
京都では「納涼床」が始まりましたねぇ~・・・!

「納涼床」の期間は5月1日から9月30日にかけて鴨川に大きな床をはり、
せせらぎの音を耳に暮れなずむ大文字、東山、比叡山の山並みを眺めながら
涼味あふれる京料理を堪能していただけます。
まぁ~今風に言うと“リバーサイド・オープンカフェレストラン”
・・・とでも言いましょうか・・・・・

「納涼床」は二条大橋より五条大橋の辺りまで、ずらぁ~りと連なっているのですが、
これを観ると 京の夏が もうすぐソコッ!
・・・って思うんですよね。

 京の夏の風物詩である鴨川の納涼床。
その始まりは江戸時代にさかのぼるらしいです。
寛永年間(1644年)には既に中川喜雲 著「案内者」に
納涼床の様子が描かれているそうです。

 当初は裕福な商人が、夏に遠来の客をもてなすのに
五条河原付近の浅瀬に床几を置いたのがはじまりだそうですが、
それが明治時代には7・8月の納涼床に、すっかり定着したようです。

 また、市街地をまっすぐに流れる鴨川の美しさも、納涼床の魅力です。
春は堤の桜並木、秋は紅葉、冬はシベリアから飛来するユリカモメ・・・。
そして夏は、山々を借景とした水辺の風景が人々の目を爽やかに潤してくれます。
そうした自然との調和は料理においても表現され、粋人の感性はますます磨かれてきました。
結果、ひとつの文化として確立するに至り、見事に継承されてきたのです。

納涼床一軒一軒に、大らかで粋な町衆文化のひとときが
今もしっかりと受け継がれております。

そうそう、「床」の呼び方なのですが、
「鴨川の納涼床」は「のうりょうゆか」と呼びますので、通称「ゆか」と言います。
「貴船の川床」「かわどこ」と呼びます。

東京からですと新幹線で京都駅まで2時間30分。
京都駅から四條「納涼床」までタクシーで10分程度と非常に短時間ですので小旅行にいかがですか!
小旅行・・・「逢瀬」にピッタリですね♪・・・って、
東京の芸能人は毎度、京都に来て「逢瀬」を繰り返し楽しんでいますよねぇ~・・・羨ましい♪

ちなみに四條「納涼床」でしたら、徒歩で散歩がてらスグに「先斗町」や「祇園」「八坂神社」まで全て行けますよ!
京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い (ココをクリック)

京に初夏告げる「鴨川納涼床」始まる


いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/04(木) 09:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茶靴をつくらない男「カルマンソロジー」デザイナー金子 真氏に「黒靴」の魅力を聞く  (京都の休日813)


茶靴をつくらない男「カルマンソロジー」
デザイナー金子 真氏に「黒靴」の魅力を聞く  (京都の休日813)


興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!


いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/03(水) 14:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都・高台寺「狐の嫁入り」巡行  (京都の休日812)


京都・高台寺「狐の嫁入り」巡行  (京都の休日812)

元々は「東山花灯路(ひがしやま はなとうろ)」
から始まった「狐の嫁入り」巡行なので
このイベント自体に 歴史なんてありません(笑

実は京都という街
街自体 それほど大きくも広くもないにもかかわらず
毎日 ドコかしらで必ずイベントを行っています
歴史あるイベントから 最近 始まったイベントまで様々

その中のひとつが この京都・高台寺「狐の嫁入り」巡行なんですね

~古来より縁起が良いとされている「狐の嫁入り巡行」の由来~

その昔 高台寺周辺は鳥辺野(葬送地)と呼ばれ
怪火(かいか)=「狐火」が よく見られたと伝えられ
花嫁が夜に 嫁ぎ先まで歩いて行く提灯行列の 提灯の灯りが
狐火に似ていることから「狐の嫁入り行列」と言い伝えられました

昔々は「嫁入り」は 夜だったのよ
ワタシは 時代劇ファンだから知ってるけど
時代劇で 嫁入り&結婚披露宴のシーン
・・・といえば 夜が定番だったのね

だから「嫁入り」は 提灯行列なのよ
夜だったから 提灯行列は暗闇の中でしょう
それが怪火(かいか)=「狐火」=人玉の行列のように
浮かんで見えたからなんだよね

「東山花灯路に来ている人を驚かせたい」
という気持ちから始まったという「狐の嫁入り」

遠くから見ると銀の光に見える提灯
チリンチリンと鈴が鳴り どこからともなく
金の人力車に乗った狐の嫁入り行列が祇園を走ります

【狐の嫁入り巡行2023】 ※日程時間(要確認)
2023年(令和5年)4月5日(水曜日)~9日(日曜日)
18:00・19:00から1日・2回行われます。
大谷祖廟前(円山公園南側)を出発し、ねねの道・春光院前を通って、高台寺利生堂に到着します。


【京都観光】高台寺 狐の嫁入り提灯行列


興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/04/09(日) 09:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『春爛漫~花辨當(はなべんとう)』  (京都の休日811)


わたせせいぞう  「菜SAI」 (11)
『春爛漫~花辨當(はなべんとう)』  (京都の休日811)


今まさに日本列島は北へ向かって、
ほのかな香りを乗せながら桜色に染め上げて行っていますよね♪

 お弁当・・・むかしは「御辨當」と書いていました。
何でもかんでも簡単便利になって行くことが良いと云うような今日このごろですが
たまには、凝ったお弁当でも・・・・・といってもキャラ弁ではありません。

刹那にしか楽しめないこの季節だからこそ「粋」に凝りましょう。
「粋人」たるもの、究極は「刹那」を「粋」に!・・・・・です。

 むかしから「雛祭り」「花見」「盂蘭盆会」「観月」に「紅葉狩り」・・・・・と、
日本ほど お弁当を囲み、季節の彩りを愛でる習慣を持つ国はないでしょう。

 まさに花見の季節♪ 満開の桜の下で「花辨當」の蓋を開ける瞬間の
なんと待ち遠しいことでしょう。

お花見辨當を紹介しながら
日本列島が桜色に染まるわずかな日々を「粋」に楽しみましょうね♪


ワタシの“とっておき”・・・というか、一押しなのが「木乃婦(きのぶ)」さん
桜色のロゼ・シャンパンを 桜の木の下で楽しみながら
「木乃婦(きのぶ)」さんのケータリングを楽しむのが 最高の幸せです。

「木乃婦(きのぶ)」 × HOTEL THE MITSUI KYOTO
風雅な庭に臨む特別席で味わう 気鋭の料理人の“新・花見弁当

旧三井家下鴨別邸 春の朝食プラン
~京の春 眺める山並み 朝霞(あさがすみ)~

こういう花見の朝食って 好きなんだよねぇ~・・・・・

京都の仕出しの極意が詰まった、桜模様の三段重
三友居(さんゆうきょ)(東京・京都)


京趣味 菱岩は 天保初年(1829年)創業の仕出し料理専門店

上木屋町「幾松」
伝統的な京料理に五感に訴える、新しいセンスを加味した旬のお料理。
京都ならではの、日本の美意識を堪能できるお弁当


美濃吉本店 竹茂楼(みのきちほんてん たけしげろう)
東山 懐石料理店「美濃吉本店 竹茂楼(みのきちほんてん たけしげろう)」は
江戸時代に京都所司代より「川魚生洲八軒」として許可を得たうちの一軒
300年の伝統と経験が生きています。懐石弁当が絶品です


名料亭「菊乃井」が手がけるサロン「無碍山房」で、春爛漫の時雨弁当を楽しむ

祇園なか原
春夏秋冬が明確に伝わる季節感と、素材の持ち味を生かされた調理法や
繊細な包丁さばき、高い技巧で創られたお弁当


この春、京都の特別席へ。皇室の信仰も篤い泉涌寺で花見散策と精進料理を楽しむ

桜に包まれる料亭「山荘 京大和」。八坂の塔を眺めながら、コース仕立ての二段弁当を

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/04/02(日) 06:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

岡崎さくら回廊十石舟めぐり  (京都の休日810)



岡崎さくら回廊十石舟めぐり  (京都の休日810)

文化のまち・岡崎を流れる、桜に包まれる疏水を舟でゆったりと
毎年春の風物詩にもなっている、岡崎の疏水に浮かぶ十石舟。
美術館やホールなどが集まるアートなまちを舟でゆらりと巡れると人気。
十石舟は、春爛漫の岡崎公園、桜並木の美しい琵琶湖疏水を舟でめぐる。

運航コース:南禅寺舟溜り乗船場(琵琶湖疏水記念館前)~夷川ダム(往復約3キロ・約25分)
※特別貸し切りプランもあり、8:00発、8:15発の2便

◆イベント詳細◆
会場
南禅寺舟溜り乗船場
日時 2023年3月18日(土) ~ 4月13日(木) 9:30~16:30  ※15分間隔にて運航
住所 京都市左京区岡崎最勝寺町63
交通 地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩7分
料金 大人(中学生以上)1,500円
    小人(小学生) 800円
    幼児(3歳以上)500円
    ※3歳未満の乳児は無料。ただし、座席はなし。
    ※ウェブ事前購入(3月1日より販売)の場合は、1人当たり別途手数料110円要。
お問合せ先 岡崎桜回廊十石舟めぐり実行委員会<十石舟運航担当者:京都府旅行業協同組合>TEL 075-353-2511
ホームページ https://kyoto-tabi.or.jp/

京都の桜 「さくら回廊十石舟めぐり」 Cherry Blossoms of Okazaki Canal in Kyoto


桜の風景や景色は 都道府県地区町村
どこでも美しい所が 数多くありますよね

なので今回は
桜を 少し違った角度から
見直してみようかと・・・・・

チョットした 桜からの“Invitation Card”《招待状》
2023_03_26_image_sakura_0001.jpg

興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/03/26(日) 06:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『狆引き官女(ちんびきかんじょ)』  (京都の休日809)


財)奈良屋記念杉本家住宅保存会「狆引き官女」
『狆引き官女(ちんびきかんじょ)』  (京都の休日809)


 本日は『桃の節句』の『お雛さま』・・・という事で、
『お雛さま』にちなみ、余り知られていない雛人形をご紹介します。

上記写真〔 財)奈良屋記念杉本家住宅保存会〕の
『狆引き官女(ちんびきかんじょ)』です。
文字通り、狆(チン)を引っ張っている官女です。

あぁ~そうそう、日本では『官女(かんじょ)』と云います。
どこぞの国は「女官(にょかん)」と申しますが、お間違いなきよう。

 なぜお雛さま「狆(チン)」が出てくるのか不思議かと思うのですが、
昔はお産で命を亡くすご婦人方が多かったために、
お産が軽い犬にあやかって犬を加えたそうです。

 女の子が生まれる度に雛人形を買い足して、その子のお守としました。
乳児の死亡率の高い時代、無事に育つのを何より願ったのでしょう。

「狆(チン)」という字も不思議ですね。この文字は和製漢字です。
犬は外で飼う・・・というのが日本人の常識だった時代、
「狆(チン)」は、お座敷で飼う犬(抱き犬)だったために、
猫と犬の中間と考えられて、ケモノヘンに「中」と書いて『狆(チン)』
・・・という字になったそうです。

『狆(チン)』という呼び名は元々、
「ちいさいいぬ」⇒「ちいさいぬ」⇒「ちいぬ」⇒「ちぬ」と、
段々と詰まって行き、最後に「ちん」となったと云われています。

実は、「狆(チン)」の形と色は、高価な着物を着た女性が
お座敷(畳の上)で飼うことを考えに入れて改良された犬なんだそうです。
豪華な色柄の着物に負けることなく着物姿を引き立てる・・・・・
それが『狆』「白黒」の意味だったのです。

たまぁ~に聞く『お座敷犬』とは「狆(チン)」の事を指します。
「狆(チン)」は、正真正銘、日本原産の愛玩犬です。
ちなみに英語名は“Japanese Chin”もしくは“Japanese Spaniel”とも言い、
双方共に“Japanese”が入っています。

どこぞの国の歴史ドラマで、マネして王宮に「狆(チン)」と同じような
「白黒」の座敷犬がいるのを見かけますが、
日本の時代劇のマネしているのがモロ分かりです。

おおよそ江戸時代から明治にかけて、盛んに飼われていた犬なんだけれども、
最近は洋犬ブームで見かけないようになりましたね。寂しいです。

「狆(チン)」は、おとなしく物静かで賢く、
しつけもしやすい犬種です。
飼い主や家族に従順で情愛があり、他の犬とも友好的です。
いたずらをすることもなく、攻撃的な面はまったくありません。
非常に飼いやすい犬種といえるでしょう。

雛祭りの人形 一体、一体にも色々と意味・歴史があり、奥深いですね!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/03/03(金) 08:10:37|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『京の流しびな』  (京都の休日808)


『京の流しびな』  (京都の休日808)

 京都では昔から、嵯峨人形、衣裳人形、御所人形、賀茂人形、雛人形と、
さまざまな人形がつくり続けられ、人形文化の中心地です。

それらは今なお、伝統工芸として生き続けています。
そしてこの時期、社寺や博物館ではいろいろな催しが行われます。

その中で京の「桃の節句」の風物詩の一つが下鴨神社の「京の流しびな」です。

 桃の節句の3月3日、子供たちの無病息災を祈る神事「京の流しびな」
左京区の下鴨神社において営まれます。
 雛まつりは、もともとケガレを雛に託して祓う神事でありましたが、
現在では雛壇におひな様を飾って祝うことが一般的となっています。

 橋殿で十二単(ひとえ)の着物
本物の古式ゆかしい十二単衣の着付の様子をご覧戴けます。

その後、午前10時30分過ぎより御手洗池前にて祭典が行われ、
境内に流れる御手洗川に宮司さん、束帯姿、十二単姿に扮したカップルや
宮川町の舞妓さんらが「桟俵(さんだわら)」に乗せた
紙のひな人形を流して子ども達の無事を祈願します。

古来より続く厄払いや無病息災を祈る行事です。
当日は甘酒の接待などが行われます。

■日時:令和5年3月3日(金曜日)
■場所 下賀茂神社
■主催/京人形商工業協同組合 TEL 075-761-3460
■開催時間
 午前10:00 受付開始100名無料進呈 桟俵(さんだわら)販売(大1000円、小500円)※雛あられ付き
 午前10:30~11:00 十二単衣・束帯衣着付け
 午前10:30 本殿にてご祈祷
 午前10:30 御手洗池にて祭典
 午前11:00 流し雛の儀
 正午12:00~一般参拝者による流し雛
■入場料 境内無料
■駐車場 あり (30分150円)
■住所 〒606-0807 京都府京都市左京区下賀茂泉川町59
■電話 075-781-0010
■FAX 075-781-4722
■URL http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

下鴨神社「京の流しびな」


image_nagasibina_002.jpg

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/03/03(金) 07:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『桃源怡然(とうげんいぜん)』  (京都の休日807)


与謝蕪村 筆  「武陵桃源図」
『桃源怡然(とうげんいぜん)』  (京都の休日807)


晋太元中、武陵人捕魚為業。
縁溪行、忘路之遠近。忽逢桃花林。
・・・芳草鮮美、落英繽紛。・・・山有小口、髣髴若有光。
・・・初極狹、纔通人。復行数十歩、豁然開朗。
・・・有良田美池、桑竹之属。阡陌交通、雞犬相聞。
其中往来種作、男女衣著、悉如外人。
男女衣著、悉如外人。黄髪垂髫、並怡然自楽。
・・・既出、
・・・尋向所誌、遂迷不復得路。・・・後遂無問津者。

(晋の太元中、武陵の人、魚を捕らふるを業と為す。)
(溪〔たに〕に縁〔よ〕りて行き、路の遠近を忘る。)
(忽〔たちま〕ち桃木の林に逢う。)
・・・(香りのよい草が茂り、落花がしきり。)
・・・(山に小口有り、髣髴〔ほうふつ〕として光有るがごとし)
・・・(初めは極めて狭く、纔〔わづか〕かに人を通ずるのみ。)
(復〔ま〕た行くこと数十歩、からりとして広々と明るく開けている所に出た。)
(田畑の間を道が縦横に走り、雞犬(けいけん)相聞こゆ。)
(其の中に往来し種作す。)
(男女の衣著〔いちゃく〕、悉〔ことごと〕く外人のごとし)
・・・(既に出でて、)
・・・(向〔さき〕の誌〔しる〕しし所を尋ねしめしも、遂に迷ひて復た路を得ず。)
・・・(後遂に津〔しん〕を問ふ者無し。)


「陶靖節集注」より
※(・・・)は中略。

興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/03/02(木) 06:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都五花街「早春夢舞台」  (京都の休日806)


京都五花街「早春夢舞台」  (京都の休日806)

京都五花街(祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東)の
若手芸妓や舞妓が一堂に集まり
舞や三味線などを披露する「早春夢舞台」が本日26日開かれ
京都の春の訪れを告げます。

◆日時
 令和5年2月26日(日曜日)
 1回目 午後1時~
 2回目 午後4時~
 ※公演時間は,約1時間30分(休憩時間含む)
 ※入替制

◆場所
 南座(東山区四条大橋東詰)

◆料金
 特別席(1階桟敷・2階1列目) 7,000円
 1等席(1階席・2階席) 6,000円
 2等席(3階席) 3,000円

◆演目(予定)
◆上七軒(かみしちけん) 長唄「梅の栄」
◆祇園東(ぎおんひがし) 清元「卯の花」
◆宮川町(みやがわちょう) 長唄「俄獅子」
◆祇園甲部(ぎおんこうぶ) 句曲「手まり唄」
◆先斗町(ぽんとちょう) 清元「玉兎」

京都・五花街合同公演「早春夢舞台」総ざらえ(2023年2月25日 京都市東山区・京都南座)



いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/02/26(日) 09:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『梅花祭(ばいかさい)』北野天満宮  (京都の休日805)


『梅花祭(ばいかさい)』北野天満宮  (京都の休日805)

 本日2月25日は『梅花祭(ばいかさい)』
御祭神・菅原道真公の祥月命日に行われる祭典です。

道真公が梅の花を愛でたことから、
『梅花御供(ばいかのごく)』を神前にお供えし、祭典が営まれます。

この日境内では梅花祭神事のほか、豊臣秀吉が北野大茶湯を催したことに因んだ
『梅花祭野点大茶湯(ばいかさいのだておおちゃのゆ)』が開かれます。

野点茶席が設けられ、上七軒の芸妓さん・舞妓さんによる野点茶会もあり、
大変な賑わいを見せます。

下記はYouTubeの『梅花祭(ばいかさい)野点(のだて)大茶湯(おおちゃのゆ)』の様子なのですが、
舞妓さん、芸妓さん、女将さんの見分け方が判りますでしょうか?

簡単に見分ける方法は髪型や袖(そで)、帯(おび)などなのですが、
髪の簪(かんざし)等が華やかで季節の花々等を付け(花簪)、振袖で、だらりの帯が「舞妓さん」
髪の簪(かんざし)等がシンプルで目立たなく、留袖に太鼓帯が「芸妓さん」
現代風な和風髪結いをしているのが「女将さん」です。

ちなみに「舞妓さん」の花かんざしの大きさで年季も判かります。
2年程度は、花も飾りも小さいものを数多く飾って「かわいらしさ」をアピールします。
それから舞妓としての経験を重ね、年齢的にも大人になっていくにしたがって、
小さくて「可憐」なものから大きくて「魅力」ある花へと変わっていくのです。

そんな処も観ながら道真公がお詠みになった
「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」
・・・の通り、梅の花に春を告げられた感覚になる一日を感じて戴ければ幸いです。

『梅花祭野点大茶湯』


いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/02/25(土) 09:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奈良時代最大のミステリー? 未完の都「恭仁京」の謎に迫る  (京都の休日804)


奈良時代最大のミステリー? 未完の都「恭仁京」の謎に迫る

京都府 木津川市 加茂町。
かつて瓶原(みかのはら)と呼ばれた地域に、山城国分寺という奈良時代の寺院跡があります。
建物こそありませんが、残された立派な礎石が、国内随一の金堂と七重塔を持つ
壮大な寺院だったことを物語ってくれます。

実は約1300年前、この地に都があったことを知っていますか?
その名は、恭仁京(くにきょう)
わずか3年余りで未完成のまま廃都となった「幻の都」なのです。

恭仁京がつくられたのは、天平12年(740年)のこと。
平安京や長岡京よりも古く、京都府内初の本格的な都といわれています。

(続きは上記リンク先へ)

「加茂町」って ごめんなさいだけど
マジで田舎だよ ワタシが以前 住んでた田舎よりも余裕で田舎

「加茂町」からR163沿いに もう少し山あいに行けば
「南山城村」というのがあって
「コロコロチキチキペッパーズ」の「ナダル」の出身地
河内音頭の「河内家菊水丸」(在住)などが住んでる所です

親戚の中で・・・仲が良い親戚なんだけれども
この「加茂町」に住んでいるんだね

親戚の内で一番 アタマの良い兄弟がいるお宅
多分・・・息子の方は 東大か京大
もしくはMITへ行く気じゃないかな?
完璧な理系脳 何の努力もせずに・・・というか
普通に勉強するだけで何でも覚える・・・東大現役に多いタイプ

娘の方は 多分
親戚の中で一番 負けん気が強い子じゃないかなぁ~・・・・・
おカオも親戚中で5本の指に入る別嬪さん

アニキが天才なので それが悔しくて
猛勉強して 京都No.1の高校へ行って
そこでも首席で通してます
部活もしていて 逆に学校の先生が
無理するなと心配しています

とても仲が良くて
クリスマスやその他で 良く甥っ子姪っ子にプレゼント
・・・ってブログで書いて来たでしょう
その中に この子たちも入っているんですね

カミさんは よく連絡をとって
一緒にショッピングなど行ってますね

地図を見たら この「幻の都」
R163からJR加茂駅に行くために右折するんだけれども
その右折する手前にあるんだね
今まで知らなかった
今後 通ることがあったら 滅多に機会はないけど
そのときは確認してみよう

2023_02_23_image_kunikyo.jpg

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/02/23(木) 14:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『ダニエル・オスト(DANIEL OST)』  (京都の休日803)



『ダニエル・オスト(DANIEL OST)』  (京都の休日803)

おはようございます
本日は 現代を代表するフラワーアーティスト
『ダニエル・オスト(DANIEL OST)』さんを
ご紹介したいと思います。

この間 とあるブログで
素晴らしいフラワー・アレンジを見たんですね
それでフト思ったんですよ
最近 この方面の勉強を怠ってるなって・・・・・
目を養っていないって 気づいたんですよ

それで色々と見て回って・・・・・
そしたら知らぬ間にセンス抜群の
日本のフラワー・アーティストさんたち
いるわ いるわ・・・ビックリしました

今まで 目を引くフラワー・アーティストさんが
日本には ほとんどいなかったので怠ってました
時代の移りかわりを感じます
これから再度 勉強しなおしますね

『ダニエル・オスト(DANIEL OST)』さんは
ベルギー生まれ、世界中で名声を博しながら
相当の日本贔屓としても知られる彼は
過去に何度も日本の風景や建築物に
華麗なるアートを融合させてきました。
今回は、そんな『ダニエル・オスト(DANIEL OST)』さんを
ご紹介したいと思います。

興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/02/19(日) 06:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高台寺「夜咄(よばなし)」冬の夜のお茶会  (京都の休日802)



高台寺「夜咄(よばなし)」冬の夜のお茶会  (京都の休日802)

豊臣秀吉の菩提を弔うため北政所・ねねが創建した名刹高台寺で
冬の夜の風情あるお茶会が楽しめます。

お茶席、ライトアップされた庭園の拝観、点心(京ゆば料理)など
めったに体験できないお茶会です。

経験のない方でも気軽に参加できますので いかがですか!

■イベント詳細■
◆会場:
高台寺
◆日時: 2023年1月13日~3月5日の金・土・日(※要予約)
 (※お申込みは、参加前日の午後4時までにご予約下さいませ。)
◆住所: 京都市東山区高台寺下河原町526番地
◆料金: 8,000円 (薄茶席・案内付拝観・羽柴にて点心[京ゆば料理]付)
※初めての方でもお気軽にご参加いただけます。
◆受付: 午後5時~午後5時30分
◆所要時間: 約3時間
ロウソクの灯だけで催す、幻想的な冬の夜の茶会をお楽しみください。
◆交通 阪急「河原町駅」・京阪「祇園四条駅」から市バス207系統「東山安井」下車、東へ徒歩5分
JR・近鉄「京都駅」から市バス206系統(東山廻り)「東山安井」下車、東へ徒歩5分
JR・近鉄「京都駅」からタクシーで約15分

高台寺 夜咄茶事



興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/02/12(日) 10:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『紀元節奉祝祭』  (京都の休日801)


『紀元節奉祝祭』  (京都の休日801)

紀元節奉祝祭 彌榮、彌榮、彌榮


彌榮(いやさか:やさか):「ますます(いっそう)栄える」ことの意味。
「彌榮を祈る」などとして使う言葉です。
家が栄えると言う縁起の良い言霊が含まれているとされ
ほかには感謝、ねぎらいなど多種多様な意味を持つ言葉です。

ワタシは子供の頃、神社関係のボーイスカウトに所属(9年間)した経験があり、
神社関係のボーイスカウトの集まりには、必ずこの

彌榮、彌榮、彌榮

・・・という言霊が交わされますので親しみがあります。
三回書くのは、三回続けて言うからです。
発音的に申しますと、「いやぁ~さか」・・・っと申します。

 本日は日本国の誕生日ですね。
誰にでも誕生日があるように国にも誕生日があります。
日本国の誕生日は、国史『日本書紀』に、

「辛酉(かのととり)の年春正月、庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)、
天皇橿原(かしはら)の宮に即帝位(あまつひつぎしろしめす)。
是(こ)の歳(とし)を天皇の元年と為(な)す」

───と記されています。

岬打つ風波白し紀元節・・・・・長井東門居
草の根に日のゆきわたる建国日・・・・・三田きえ子
建国日美濃全天に雲はなし・・・・・戸田火耕子


「建国記念の日」は、紀元節といい、
四大節(紀元節・四方節・天長節・明治節)の国の祝い事の一つです。

― 紀元節には国旗を掲げてお祝ひしませう ―

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/02/11(土) 06:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立春の縁起物をいただき、福を呼び込もう!  (京都の休日800)


立春の縁起物をいただき、福を呼び込もう!  (京都の休日800)

昨日は節分、今日は立春を迎えます。
梅がほころび始め、地域によっては満開のところもあるかもしれませんね。
「立」とは始まるという意味で、
「陰が極まり陽に転じ春の兆しが見える」スタートの時期です。

春が始まり、立春・雨水・啓蟄(けいちつ)・春分と二十四節気は転じていきます。
恵方巻きや炒り豆はいただきましたか?
炒り豆を升につめた「福升」は、豆(魔滅)と升(増や益)とを縁起をかけて
「益々繁栄」などの意味をもたせています。

立春では他にも、「立春大吉豆腐」「立春生菓子」「若水」「立春朝絞り」「福茶」等、
いただくと縁起がよい飲み物や食べ物が多くありそうです。

興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/02/04(土) 14:00:00|
  2. 京都の休日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

Profile

CyberBizKiz

Author:CyberBizKiz
☆自由・勝手に転載可能です。
☆このブログの情報の内容は
保証するものではありません。
この情報によって生じた
いかなる損害についても
一切の責任を負いませんので、
あらかじめ御了承くださいませ。
☆このブログは一部の読者にとって
不快な内容が含まれています。
ご覧になられる場合は自己責任で
お願いいたします。
☆(現在、年齢18歳に引下げ詐称を思案中)

Latest journals

Category

京都の休日 (616)
季節の言葉 (1541)
音楽のある風景 (5820)
寄り付き前チェック・リスト (2479)
相場 関連 (1888)
雑学&その他 (3180)
SEASONALITY MAP (443)
【投資部門別売買状況】【信用取引残高】 (16)
テクニカル株 (875)
◇◇本日のデイトレ注視銘柄◇◇ (9)
ロックフェラー&ロスチャイルド (766)
tumble(タンブラー)から拾い読みCafe (17)
通信社株式コメント (281)
関連銘柄 (75)
ガーデニング (104)
Category: None (68)

メールフォーム(お問合せ)

名前:
メール:
件名:
本文:

Monthly archive

Latest comments

Latest trackbacks

現在の閲覧者数

忍者アクセス解析

アクセスカウンター

FC2カウンター

※2020年3月1日にFC2カウンター設置。 それまでのアクセス数160万アクセス

Search form

Display RSS link.

Friend request form

Want to be friends with this user.

Link

add link

フリーエリア