fc2ブログ

CyberBizKiz-Blog

投資暦ウン十年、リーマンショックもアベノミクスも今回のコロナの大底も明確に全てリアルタイムで当てました。株式トレードの他に音楽や趣味、有益・無益情報と人生の生き残り術。

二十四節気『芒種(ぼうしゅ)』  【季節の言葉1535】


二十四節気『芒種(ぼうしゅ)』  【季節の言葉1535】

 本日6月6日から二十四節気のひとつ『芒種(ぼうしゅ)』です。

「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也」(暦便覧)

「芒(のぎ)」とは、稲や麦の穂先についているトゲのことです。
昔は、この時期に穀物の種まきや、麦の刈り入れ、田植えをする季節とされていました。
現在では、田植えはもう少し早い時期にされるようです。
梅雨入りを前に、農家の仕事が忙しくなる頃とされています。

またこの頃には梅の実が色づいたり、キレイな水辺にはが飛び始めたり、
爽やかな川のせせらぎが一年を通じて最も美しく感じられる頃です。
亀岡から嵐山へと流れる保津川には鮎が昇り始めます。
自然の中に夏の気配を感じることでしょう。

二十四節気は元々、中国の寒冷な地方を基にしていますので
日本の季節や意味とは若干ズレが生じますよね。
その中国では「体調管理に気を付けて栄養をとる」って意味合いが「芒種」にはあり、
中国の地方によっては、芒種には肉を食べる風習もあるようです。

「芒種」は、二十四節気では「小満」の次、「夏至」の前ですよね。
沖縄では、一つ前の節気と合わせて「小満芒種(すーまんぼーす)」と言って「梅雨」を意味するそうです。

禾(のぎ)芒(のぎ)は同意語でイネ科の食物のことです。
芒(のぎ) = 禾(のぎ) = 稲
稲といえばお稲荷さんですね。稲荷神社の御祭神は宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)です。
別名「御饌津神」(みけつのかみ)とも言います。 食を司る神様です。

詳しくココでは申しませんが
「神道(しんとう)」を学ぶ者としては
この「御饌津神(みけつのかみ)」は、ポイントとして重要な意味を持ちます。
これからの時代、更にワタシの中では重要視しなければならないでしょう。

稲穂と云えば「五円玉硬貨」
五円硬貨をよく見ると、一面には稲穂(農業)、真ん中の穴の周りに歯車(工業)、
そうして下部には海(漁業)。もう一面には若芽(林業)がデザイン化されています。
そうして通貨という商業を含め五大産業がここにあるのですね。
総ての産業がお金に御縁(五円)がありますようにという願いを込めて♪

稲穂は一粒の米粒から幾多の黄金なす稲穂が生まれます。
「いなり」は「稲生り」から来たとも言われています。
稲は稲荷神社だけに関係するのではなく、神道にとって「稲」は切っても切れない存在です。

◆七十二候◆
初候「かまきり生ず」
次候「腐草(くされたる)ほたよとなる」
末候「梅の実の黄ばむ」


「蛍」も川辺に愛でれるようになり始めましたね
今週末辺りは1度、前の自宅へ掃除がてら「蛍」狩りにでも覗きに行ってこよっと♪

[京都二十四節気] 芒種


いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



スポンサーサイト



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/06/06(火) 06:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は「天赦日(てんしゃにち)」  【季節の言葉1534】


今日は「天赦日(てんしゃにち)」

◆「天赦日(てんしゃにち)」
とは、
年に5~7回しかない、日本の暦で最上の大吉日です。

あらゆる開運の効果があるとされていますが、特に現代では、
金運に関わる事柄、婚姻・入籍に関わる事柄、商売の開業等に関わる事柄
その他、様々なこと始めにとても効果があると言われており、
この日に始めた物事は成功すると言われています。

今日は、日本の暦で最上の大吉日です♪♪


いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/06/05(月) 06:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水無月(6月)の「浮世絵」  【季節の言葉1533】

水無月(6月)の「浮世絵」  【季節の言葉1533】

6月は「衣替え」の季節ですね♪
先週は、数日に分けて我が家の「設え替え」(模様替え)を早々に替えました。
ホント毎年2回の「設え替え(模様替え)」は辛いです。

我が家の玄関に飾る「浮世絵」をご紹介します。

 玄関には色々な方々がいらっしゃる為、出来るだけポピュラーなものを・・・・・
観た記憶があるものや、意味の判りやすいものを心掛けています。

床の間には、茶道・華道の覚えのある方に判りやすいものを、
リビングや階段等なら明るいものを・・・という風に・・・・・
それぞれ季節感に合わせて考えています。

まぁ~そのほかの各部屋は、完全に趣味の世界なのですが・・・・・
・・・で、玄関に限り ご紹介させていただきます。

◆歌川広重「紫陽花に翡翠(あじさいにかわせみ)」◆
夏になると人家の庭にも野山にも紫陽花の薄紫の花が咲きます。
池沼の水辺にも、山狭の渓流のほとりや沢にも紫陽花の花は開き、
そこには翡翠(かわせみ)の姿を見ることができます。
紫陽花の柔らかく優しい花を画面の下にうずめ、中天より一気に舞い降りる翡翠の有様は
「静」を突き破る「動」の働きをし、その対比が面白く表現されています。

image_utagawa_ajisai.jpg

◆歌川広重 六十余州名所図会「對馬(対馬) 海岸 夕晴」◆
夕立の後の虹が掛かり、大空には高く高く舞い上がった三羽の鳥が紺碧の空を自由に飛翔しており、
遠くには対岸の朝鮮半島が描かれています。
湊の賑わいは江戸時代は唯一、大陸との国交があったことを裏付ける姿が描かれています。

image_utagawa_tushima.jpg

興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/06/04(日) 09:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

“Happy Rose Day” 6月2日は『ローズの日』  【季節の言葉1532】


“Happy Rose Day” 6月2日は『ローズの日』

当初薔薇のトゲは意地悪さの
現れだと思っていた

けれど成長した王子様は
我儘なバラは自分に何を
望んでいたのか

自分の立場から
バラのトゲを見るのではなく

バラの立場から
何故バラにトゲがあるのか
見れるようになっていったのです

星の王子さまより


「星の王子さま」は初め
「バラ」には 水を与えれば良いだろう・・・・・
肥料を与えれば良いだろう・・・・・と
「自分の考え」を ただ押し付けていました

しかし「バラ」
ああして欲しい・・・こうして欲しい・・・
・・・と言うんですね

でも・・・「星の王子さま」
それを「わがまま」だと
捉(とら)えて しまうんですね。

「星の王子さま」はその後
少し大きくなられ
「バラ」は 自分が弱いと思っているから
自分を守ろうと思って トゲをつけていたのではないか?

ワガママを言うのも
そう言うことによって
自分への愛情を図って 安心したいだけ
だったのではないか?
・・・と考えるようになって行きました

ワタシから「薔薇」の人々へ

相手が自分のことを
どれほど愛しているのか 知ろうとして
愛情を「試す」 「薔薇」の人がいます

無理難題をふっかけたり
傷つけたり 裏切ったり・・・・・
さまざまな「試練」を愛情に与えて
それを生き延びたら
それが「ほんとうの愛情」だ
というようなことを考える・・・・・

でも それは間違ってますよ
愛情は 「試す」ものではありません
「育てる」「育(はぐく)む」ものですよ


いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/06/02(金) 08:01:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

本日6月1日は『鮎の日』  【季節の言葉1531】



本日6月1日は『鮎の日』  【季節の言葉1531】

本日6月1日は 色々な記念日となっているのですが
その中でも『鮎の日』という記念日

『鮎の日』は 日本の固有の魚とも言われている「鮎」の美味しさを
より多くの人に知ってもらうのが目的で 制定された記念日です

6月1日は 全国的に 鮎釣りの解禁日となっている地域が多い日でもあり
昔から 「鮎」の本格的な旬を迎える時期が 6月だからですね

「鮎」は 川の岩についている藻を食べて育つことで
独特な香りがすることから「香魚」とも書きます
その味は 上品で淡泊な味わいであることから
「清流の女王」とも言われています

京都の料亭では 「衣替え」の時期から
この「鮎の塩焼き」を 漆塗りの小板に
「塩」で清流の波などを描き
その上に「鮎の塩焼き」を泳がせるんですよねぇ~・・・・・

あぁ~・・・アタマん中が 「鮎の塩焼き」で一杯 ♪
ついでに 食後のデザートは 和菓子の「若鮎」
「求肥(ぎゅうひ)」のモチッとした食感が たまらん ♪
もうヨダレが・・・・・

食いしん坊 万歳 ♪

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/06/01(木) 09:06:32|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

七十二候「麦秋至(むぎのあきいたる)」  【季節の言葉1530】


七十二候「麦秋至(むぎのあきいたる)」  【季節の言葉1530】

二十四節気「小満」の末候「麦秋至(むぎのあきいたる)」となりました。
秋にまかれ、冬を越した麦の穂が実るころを示す「麦秋」とは
旧暦4月の異名でもあり、夏の季語。

初夏の眩い陽光に麦畑がきらめき、爽やかな風に金色の穂が揺らぎます。

初夏の麦が黄色く色づいてゆくのを
米が実る秋になぞらえて、「麦秋(ばくしゅう)」、「麦の秋」といいます。
これは、麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから
名づけられた季節の呼び方 夏の季語の一つとなっています。

病人のかごも過ぎけり麦の秋(与謝蕪村)
麦秋や子を負いながらいはし売(小林一茶)


農耕に生きた昔の人は、黄金色の麦畑を見て、初夏を感じていたのでしょう。

「麦が豊年なりゃ米も豊年」とは
紀伊地方に残された豊作を喜んだことわざ。
麦作りは稲作が終わった後の田を守るために始まりました。
そのため、稲とは違う季節に実るのですね。

元来、「あき」という言葉は「実り」の意味をもっていて、
多くの食物が実りの時期を迎える季節を「秋(あき)」と
表わすようになったとの説があります。
そのため夏の初めですが、麦が実る=麦の秋→麦秋となったのですね。

この頃、麦畑は黄金色一色に染まり、空の青さとお互いを引き立て合うようです。
麦・・・「小麦」は西洋の主食ですね。
なので西洋では、この「黄青2色の組み合わせ」には意味があるんですね。
下記リンク先で以前に書きましたでしょう。
Mr.Children - GIFT - 2022/04/22/ 05:00 (ココをクリック)

また、麦を斜めにはためかせる強い風を「麦嵐(むぎあらし)」と言い
この時期に降る雨を「麦雨(ばくう)」と言います。

初夏に麦・・・と来れば、
この季節は、やはり「麦茶」「麦酒(ビール)」
あと「素麺」「冷や麦」なんかもありますねぇ~・・・・・

素麺の紙一本に括らるる・・・・・平 美佐子
冷や麦にひと筋の紅妻在らず・・・・・都甲 龍生
冷麦や昔めきたるガラス鉢・・・・・広瀬 美保


やはりワタシの場合、食いしん坊なので
最後の〆は食べ物でしたね♪

『ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)』 by J・D・サリンジャー(J・D・Salinger) (ココをクリック)



いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/06/01(木) 08:01:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

七十二候【紅花栄(べにばなさかう)】  【季節の言葉1529】


七十二候【紅花栄(べにばなさかう)】  【季節の言葉1529】

早いもので、まもなく5月も終わりですね。
暦では、七十二候の第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」となりました。

紅花の産地・山形での紅花の開花時期はもう少し先のようですが、
アザミに似た可憐な花々が、黄色から次第に赤みを帯びていきます。

紅花が日本へ渡来したのは5世紀ごろで、栽培法と染色法と共に伝わったそう。
輝くように鮮烈で麗しい紅色となる「紅花染」は、
「藍」とともに最も親しまれる日本の色の代表選手、
いにしえより歌に詠まれ、艶やかな衣を染め上げてきたのです。

紅花の花から染め上げられる「紅(くれない、べに)」のバリエーションも実にさまざまです。

たとえば「艶紅(つやべに)」は、紅花の色素を沈殿させた泥状のもので、
黒味があるように見えるほど濃い赤色。
白磁の皿などに塗ると、光線の具合で金色に輝きます。
江戸時代以前には、この艶紅を口紅やほお紅として使用しています。

「深紅(ふかきくれない)」は、8日間ほどかけ染め上げた濃い紅色。
唐の影響が強くなっていった奈良時代に、
濃い紅花の赤をこう呼ぶようになった「唐紅(からくれない)」。

光源氏が最愛の紫の上に贈った可憐な衣の色「今様色(いまよういろ)」。
ごく淡く薄く染めた「桜色(さくらいろ)」…

はんなりしたピンクから金色を秘めた紅色まで、
一輪一輪摘んだ花びらだけで染め上がる紅花染。
手間の数ほどに深く濃く発色していき、
匂い立つようなグラデーションを描く色それぞれに、
日本人が寄せてきた色への思い、繊細な色彩感覚を感じます。

紅花は漢方では「紅花(こうか)」、英名では「サフラワー」。
ハーブや生薬としても古くから親しまれてきました。
血液の循環をうながすことから高血圧をはじめ、
女性特有の不調緩和にも用いられてきたのです。

これは、紅花に含まれるポリフェノールの一種「リグナン」に、
ホルモンバランスの調整作用があるからだそう。
血行不良・冷えの改善と相まって、
バランスを崩しやすい月のリズムを正常化すると考えられているのです。
紅花をお茶として飲めば不調を改善できるかもしれませんね。

ワタシが小さな子どもの頃から親しんできたのは
「サフラワー油」ですね。

誰からかは分からない(覚えていない)のですが
定期的に、いつも送られて来ていました。

今でも揚げ物類は基本、すべて「サフラワー油」です。
串カツの時だけ「サフラワー油」と「ごま油」半々ですね。

古くは女性のほほやくちびるを染め、王朝時代の衣を染め、
そして冷えた体を暖めてくれる植物・紅花の花が、
色鮮やかに赤く染まる「紅花栄」の時節がやってきました。

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/26(金) 06:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二十四節気『小満(しょうまん)』  【季節の言葉1528】


二十四節気『小満(しょうまん)』  【季節の言葉1528】

本日は二十四節気のひとつ『小満(しょうまん)』です。
旧暦四月の中気で、新暦では5月21日頃にあたります。

 純陽(じゅんよう)気(き)満ちて万物充満し
    草木枝葉(そうもくしよう)繁(しげ)る
       大満と云(い)はず小満と云(い)へるは
          万物充満する初め故(ゆえ)なり

                            土御門歳時記より


小さく満ちると書く『小満(しょうまん)』は、
「春分」と、陽気が最大に満ちる「大暑」との中間地点であり、
陽の気が充分満ちてきたことを表す節目です。

この時期、『環境(周辺の状況など)』に 労力や智慧を費やした分、夏の実りが豊かと成ります。

麦の穂が熟す初夏の頃を「麦秋(ばくしゅう/むぎあき)」と云います。
麦は米と異なり、初冬に蒔かれ、5~6月に収穫期を迎えます。
初夏にもかかわらず「秋」と表現されたのは
「秋」という言葉に「百穀成熟の期」という意味があり
麦にとっては秋だと考えられたためです。

『人も それぞれに実りの時がある』・・・ということを教えてくれる季節なのかもしれません。
少し言い換えれば、
『人(国・事業・相場)も それぞれに実りの時(売買の時期)がある』
・・・ということを教えてくれる季節なのかもしれませんね。

[京都二十四節気] 小満


興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/21(日) 06:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山田養蜂場 絵本コンクール


山田養蜂場 絵本コンクール

そういや ウチの娘が 「ミツバチの絵本コンクール」
「ストーリー部門」に 応募してたんだけど
「参加賞」だったわ・・・残念

「参加賞」と一緒に
かわいい「ミツバチ」の絵ハガキとか 送ってきてたよ

もしかして 絵本作家にでも 成る気なのかなぁ~・・・・・
親としては 世界中を遊び歩くよりかは 何百倍も
それはそれで ほのぼのとしてて 良いんだけどねぇ~・・・・・

そうそう 「絵本」で思い出したけど・・・・・
当ブログ読者の皆さまの中で
小さな お子さま・・・がいらっしゃる お宅は少ないかな?
でも お孫さまが いらっしゃる お宅は ありそう・・・なので
覚えておいて欲しいんだけれども

有名な「絵本」の中には
例えば「赤ずきんちゃん」 (ココをクリック)の お話
狼に おばあさんを 食べられて(殺されて)しまう お話でしょう

「シンデレラ」 (ココをクリック)は 母親や 姉妹から いじめ抜かれる お話

「ジャックと豆の木」 (ココをクリック)は 母親を裏切って 窃盗を働く お話

コレ等の「絵本」の読み聞かせ
普通 寝かせるのに 読み聞かせしますよね

毎晩 毎晩
殺人や 恐怖 裏切りなど ネガティブな ことがらを
深層心理に 刷り込まれながら 育てているようなモノ

特に 寝る直前は
もっとも深層心理に刻み込まれやすい

ネガティブ思考は 実は 小さな子ども時代に
深層心理に刻み込まれている可能性が高いんです

お子さま・お孫さまには
ポジティブ思考になるような「絵本」
必ず選ぶよう お勧めいたします

「教訓」なんてモノは
寝かせるのに 読み聞かせが必要な 小さな お子さまに
必要ありません
もっと 大きくなってからで十分です

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/20(土) 14:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

七十二候【竹笋生 (たけのこしょうず)】  【季節の言葉1526】


七十二候【竹笋生 (たけのこしょうず)】  【季節の言葉1526】

エッ?! 今ごろ「筍」タケノコ???
竹の旬と書いて「筍」タケノコだよ?!
もう旬は遠に通り越しているんだけれども・・・・・

3月~4月に収穫され、ワタシたちが「春の味覚」としているのは
『孟宗竹(モウソウチク)』という種類です。
これは17~18世紀に中国から日本に入ってきたといわれる外来種なのですね。
大型肉厚でエグみが少なく、独特の上品な甘い風味から現在食用の主流となっています。

一方、日本の竹で有名な『真竹(マダケ)』の収穫時期は、5月から6月にかけて
七十二候の今の時季ですね

別名「苦竹(ニガタケ)」とも呼ばれ
収穫して時間が経つとエグみが強くなるためアク抜きが不可欠に・・・・・
そんな事情もあってお店ではあまり見かけませんが
獲れたてはエグみがほとんどなく、そのままお刺身で食べられるほど美味絶品です
孟宗竹よりさらに食べ頃が短い、貴重な味覚なのですね

実は昨日・一昨日と2日続けてワタシ
『真竹(マダケ)』の筍(たけのこ)を戴きました
とても美味しいですよ♪

ちなみに「旬」という字は「じゅん」とも読み
月の上旬・中旬・下旬というように「10日間」を指す言葉なのだそうです
10日間くらいで「竹」になってしまうほど成長が早いから
『筍』になった・・・ともいわれています

ちなみに「旬」には「はしり」「盛り(さかり)」「名残り(なごり)」と三期あります

「名残り」という言葉にあたる英単語はないそうです

辞書を引くと「物事が終わってもあとに思い起こさせる気分・気配・影響」
なので「名」が「残る」から来た言葉だと思われがちなのですが
実際の処は「なごりを」「名残り」と書くのは当て字です

正しくは「余波」と書いて「なごり」と読み
吹いていた風が静まり返ったあとにまで残っている波や
波が打ち寄せた後に残る海藻などを
「波残り」と呼んだことを語源とするようです。

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/16(火) 08:10:11|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ごはんの途中でアイスを食べると言い出した長男に・・・夫の言葉で気づけたこと  【季節の言葉1525】


ごはんの途中でアイスを食べると言い出した長男に・・・夫の言葉で気づけたこと

私には二人の息子がいます。長男(太郎)は3歳半、次男(次郎)は1歳です。
最近長男が、ごはん食べたくない!!たろう、おかし食べる!と、
ろくに食事をしないで間食ばかりしてしまうのです。

その日もいつものように私と長男、次男の3人で夕食をとっていました。
手がかかる次男の近くに私が座って、困惑しながらも手づかみ食べを見守っています。
すると、玄関のドアが開き、パパ(主人)が帰ってきました。
平日の子供たちの食事の時間に帰れることはとても珍しいので、子供たちは大はしゃぎでした。


興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/14(日) 09:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【明日は母の日】母の日ギフト  【季節の言葉1524】




【明日は母の日】母の日ギフト  【季節の言葉1524】

明日14日(日曜日)は「母の日」ですね♪
男性陣は 女性に気持ちを伝えるのが非常にヘタクソです。

1番 気持ちを伝えなければならない大切な人に
その歳で気持ちを伝えられないなんて
「不器用」を通り越して「野暮」「愚鈍」
・・・というか オトコとして「未熟者」です

そうそう、「花束」or「花のアレンジ」は必須ですよ♪
それに加えて「母の日の贈り物」ですからね!

ワタシ いつも言ってますよね ♪
「幸せ」だから「感謝!」するのではなく
「感謝!」するから「幸せ」が訪れる
と・・・・・

もし本当に 家族の「幸せ」を祈るのなら
何ごとにも「感謝!」「感謝!」することです
「母の日」「感謝!」の気持ちを伝えるなど
当り前のことでしょう ♪

一昨年は「薔薇の花束」を贈って失敗していますからねぇ~・・・・・
アンタは毎度、毎度、限度を知らんアンポンタンか?!・・・と、怒られましたから・・・・・
ワタシは今年 物静かに贈ろうかと・・・・・

2021/05/02『誕生日』 - 2021/05/02/ 08:30 (ココをクリック)

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/13(土) 14:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

七十二候【蚯蚓出 (みみずいずる)】  【季節の言葉1523】


七十二候【蚯蚓出 (みみずいずる)】  【季節の言葉1523】

太陽の輝きはすっかり初夏
颯爽と歩けば新緑の薫りをいっぱいに運んでくれる風の
なんと心地よいことでしょう

今日11日は、七十二候の第二十候【蚯蚓出 (みみずいずる)】です。
今週は、生命の躍動と太陽の輝きの週となりそうですね。

連休中は、チューリップを抜く作業をしていたんですね。

チューリップの花が終わると早々に抜くのは、
「カサブランカ」に太陽が当たりやすく成長しやすいためと
アブラ虫や夜盗虫 対策の薬の散布をするためです。
土が掘り起こされて薬が浸透しやすいときなので・・・・・

これをしないと「カサブランカ」が食われて
花が咲かなくなるんですね。

どうしても雑草抜きなどの掃除をしながらなので
ハタから観ると、ゆっくり、おっとりに観えるんですね。

でも・・・ガーデニングをしている人なら分かると思うんですけど、
雑草抜きって・・・ついついムキになるんですよねぇ~・・・・・
雑草の根っこが綺麗にスッ!・・・と抜けたときの快感ときたら
もう たまりません!
止められなくなるんですよねぇ~・・・・・

2020_07_25_image_Tsuruta-Casa_Blanca.jpg
鶴田一郎 画

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/11(木) 08:04:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

連休明けに無理はよくない🐾 ゆっくりのんびり🐾  【季節の言葉1522】


連休明けに無理はよくない🐾
ゆっくりのんびり🐾


連休明けは 早目に帰宅して
ゆっくりとお風呂に入り
なるべく スマホやテレビは観ずに
本や漫画などを楽しむのが お勧めです

ワタシの悪い所は
アタマを休めるために 本を読むのに
細かな所が気になって それを調べだす
我慢ができずに 調べだす

調べだしたら だいたいスグに3~4時間程度は
簡単に過ぎて行く

それなのに結果が得られないことも しばしば・・・・・
最近は“AIチャット”に頼ったりもするけど
それでも結果が得られないことが しばしば・・・・・

それがストレスになったりするんだよね
悪いクセだと知りながら 止められないでいる

ワタシが本当に 心休まるのは
庭をイジッている時かなぁ~・・・無心に成れる

心はリラックスできるんだよねぇ~・・・・・
でも・・・気がついたら 腰が・・・ヤバイ

そう考えると
一番 リラックスできるのは「うたた寝」かな(笑
仕事中の「うたた寝」ほど 気持ち良いモノはないからね

・・・ってことで 一番は「うたた寝」に決定♪
・・・って 何の話や?!

2017_04_01_tumblr_ocgop7cyLH1u49zhho1_400.gif

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/08(月) 06:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【悲報】 ゴールデン・ウィーク終わる!!


【悲報】 ゴールデン・ウィーク終わる!!

エッ? エッ? エェェェ~・・・・・
イヤッ!・・・チョット待って!
この間 4月29日(土)だったよね?!
間違い無いよね?
ワタシまだ 何もしてないよ

庭中の木々の剪定をして 
それから 庭中の落ち葉など ゴミ拾いをして
肥料等 追い肥して 土を耕して・・・・・
雨が降ってきたから 野菜の苗は 後日だけれども・・・・・

それから 相場のデータ処理をして
さて これからやっとゆっくりできるので
さぁ~何しようかなぁ~・・・・・
ドコ旅行しようかなぁ~・・・・・と 思っていた所だよ

南仏コート・ダジュール Côte d'Azur ・・・・・
ニースまでプライベート・ジェットで行って
そこからモナコへ それからカンヌ映画祭を観に行って
それからサン=トロペ・・・なんて船旅が 良いかな!
・・・って思ってた所 ボンジュールBonjour メルシMerci
夢想するだけならカネ掛からないしね♪(笑

なのに 連絡も無しに「終了」って
それは あんまりじゃないの?

ゴールデン・ウィーク終わるの早過ぎぃぃぃ~・・・・・
ワタシ、完全に休みボケェェェ?!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/08(月) 00:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

島田拓がオーストラリアでアリハント旅!『クレイジージャーニー』インタビュー


島田拓がオーストラリアでアリハント旅!『クレイジージャーニー』インタビュー

4月24日と5月1日放送の『クレイジージャーニー』(月曜よる9時)に
アリマスターの島田拓さんが登場!
これまでも番組であふれんばかりの“アリ愛”を披露してくれた島田さん


興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/07(日) 06:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「醉月迷花」  【季節の言葉1519】


「醉月迷花」  【季節の言葉1519】

  李白『贈孟浩然』

   吾 愛 孟 夫 子
   風 流 天 下 聞
   紅 顏 棄 軒 冕
   白 首 臥 松 雲
   醉 月 頻 中 聖
   迷 花 不 事 君
   高 山 安 可 仰
   徒 此 揖 清 芬


(読み)
   吾は愛す孟夫子
   風流 天下に聞こゆ
   紅顏 軒冕を棄て
   白首 松雲に臥す
   月に醉ふて頻りに聖に中(あた)り
   花に迷ひて君に事(つか)へず
   高山 安んぞ仰ぐ可けんや
   徒(た)だ此に清芬を揖す

(現代語訳)
   贈孟浩然(孟浩然に贈る)

私が敬愛する孟浩然先生
その風流ぶりは天下に聞こえています。

若い頃に俗世での立身出世に見切りをつけ、
白髪頭になった今でも松の根方や雲の中で寝転がる暮らしだ。

月を愛でては酒を飲み、
花に迷っては官に仕えようともしない。
高山のように高い志の先生を どうして仰ぎ見ることが出来ようか
ただただ先生の高潔なお人柄にご挨拶申し上げるまでです。


李白が孟浩然の憧れを詠ったものです
孟浩然は、「春眠暁を覚えず」・・・「春のあけぼの」で有名ですね♪

月に酔い 酒に酩酊し 花の美しさに迷い 飄々とした自由・・・・・
今宵は「満月」 そんな夜にしたいものです

まったく関係無い話なんだけれども
京都ねぇ~・・・まったく出歩くことさえ無理だわ

マジで人 大杉
観光客も多いけどね
地元民(京都人)も多いよ

いつも停めてる有料駐車場が
生まれて初めて「満月」じゃなかった「満車」だったよ
30数年間で初めて・・・・・

旅行客が停めるような駐車場では無く
地元民しか知らないような有料駐車場
他府県ナンバーは無かったよ

今回は 地元民も旅行へは行ってない人
多い感じだよ 多分 みんな 避けたのか
それとも 知り合いが 旅行の宿代わりに
泊りにくるからでしょうね

今日・・・おばば様(義母)から
買い物に付き合え とのお達し
人混みの地獄だぁ~・・・・・

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/06(土) 16:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『立夏』  【季節の言葉1518】


渓斎英泉 「十二ケ月の内 四月 ほとゝきす・かつほ」 嘉永元年(1848年)作
『立夏』  【季節の言葉1518】


 本日5月5日は二十四節気の『立夏』です。

『夏の立つがゆへ也』(暦便覧)

 「立夏」は、春分と夏至の中間で、立夏から立秋の前日までが、
夏が立つ(=夏が来るの意味)という言葉のとおり、
暦の上ではこの日から夏が始まります。

「立夏」が来れば、本格的な田植えのシーズン。
大地は草で覆われ 新緑に彩られ、筍が伸びて、カエルが鳴き始めます。

夏に入ったということで、
日本料理では、吸い口を木の芽から青ゆずに変えるなど、
あちらこちらで夏の到来を感じることができます。

 しばしば「風薫る」と表現される5月の風。
語源である漢語の「薫風」を和語化したもので、
新緑の香りを運ぶことに見立てた言葉です。

初夏に梢を揺すって吹くやや強めの風のことは青嵐とも呼ばれます。
「立夏」を彩る言葉は、とても爽やかな色合いに満ちています。

  春過ぎて 夏来たるらし白たへの 衣乾したり天の香具山・・・持統天皇
  目には青葉 山ほとゝぎす 初がつを・・・・・山口 素堂
  さざなみの絹吹くごとく夏来る・・・・・山口 青邨
  おそるべき君等の乳房夏来る・・・・・西東 三鬼
  夏立ちぬいつもそよげる樹の若葉・・・・・日野 草城


 この季節の季語に『余花(よか)』があります。
日本文学で「花」と言えば桜花に決まっていますから、
『余花』とは5月初旬に見られる山桜のことです。

  余花に逢ふ再び逢ひし人のごと・・・・・高浜 虚子

 若葉の中にそっと咲く「余花」は慎ましやかで趣きがあり、
新緑との組み合わせが抜群の爽快感ですね。
そして、本来は春の花である桜を初夏に見ることから、
こんな時期に、こんな場所で再び出逢えたとは・・・・・
・・・という意外な喜びと、気分の高揚を詠っています。

[京都二十四節気] 立夏


いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/06(土) 08:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『薬玉(くすだま)』  【季節の言葉1517】


『薬玉(くすだま)』  【季節の言葉1517】

 くす玉というと、現在は建物の落成記念や、何かの大会の開催を祝って、
玉につけられた飾りひもを引くと玉が二つに割れ、
中に入っていた花吹雪や垂れ幕が登場する・・・・・
・・・という「くす玉」が思い浮かびますが、本来は

くす玉 ⇒薬玉(久寿玉)

・・・で、蓬(よもぎ)菖蒲(しょうぶ)やその他の香草、香料、薬草を錦の袋に詰めて丸く作り、
その下に五色の糸を垂らしたものをそう呼びました。
香草や薬草を摘めて作った玉ですから、まさに薬玉だったわけです。

その菖蒲『万葉集』大伴家持
「・・・ほととぎす 来鳴く五月(さつき)のあやめ草  蓬(よもぎ)鬘(かづら)き 
 酒宴(さかみづき) 遊び和(な)ぐれど 射水川(いみづかわ) 
 雪消(ゆきげ) 溢(はふ)りて 行く水の いや増しにのみ・・・」
 (巻18-4116 長歌の一部)

  (・・・杜鵑( ほととぎす )が来て鳴く五月には、
   菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を鬘(かづら)にしました。
   そして、酒盛りなどをして遊び、気を紛らわせようとしましたが、
   あなたが不在の酒宴では少しも楽しめません。
   射水川の雪解け水が 溢れるように あなた様への恋しさが
   いよいよ募るばかりでした。)


・・・なんて詩を詠んでいます。

【季節の言葉】や(京都の休日)を書き続けているうちに、
わたしたちの生活の中に根づいている邪気拂いの習慣の多さに あらためて気付いてきました。

 病が死の隣にあった昔、邪気を拂(はら)うという習慣は
わたしたちの想像するよりはるかに深く生活に密着していたに違いありません。

闇からの邪気は常に人の傍(そば)に侍してあり、
それを避けるための護符は必要不可欠な生活の一部であったと思います。

 生命が芽吹くチカラを持つ五月に薬草を採取し、
鹿狩りをしてその精気の強さを護符にも薬用にも用いた智慧が、
五月五日を「薬日」とも呼び、降る雨を「薬雨」とも呼びました。

「薬玉」を作り、菖蒲湯に浴しと、それらは単なる遊びでも迷信でもなく
生活そのものであっただろうに思います。

今の科学と呼ばれるモノは、病を遠ざけはしましたが、心まで癒すことはできません。

そしてなお・・・病は・・・死は、確実に強(したた)かに
わたしたちの傍(そば)にいます。

 邪気拂(ばら)いが信仰だとか迷信だとかとは関係なく、
何となく心の癒しや慰めになるのも事実です。

吊り下げた「薬玉」の傍を通るときの ほのかに匂う香は、とても安らぐ気持ちになります。

2019_05_05_image_syoubu-yomogi.jpg

興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/05(金) 14:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「野球選手イチローくん」  【季節の言葉1516】


「野球選手イチローくん」  【季節の言葉1516】

「そや。そのイチローくんや!」
「ええか?イチローくんはな、他の選手が先に帰っても、ずっと残ってグラブみがいてんのや。
彼はな、小学生のころからそうしとんのや。
『神聖な商売道具を粗末に扱うことは考えられない』言うてな。
そういう仕事に対するまっすぐな姿勢があるから、メジャーでずっとトップ取れてるんやで!」

『夢をかなえるゾウ 1』



興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



続きを読む

テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/05/04(木) 14:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

Profile

CyberBizKiz

Author:CyberBizKiz
☆自由・勝手に転載可能です。
☆このブログの情報の内容は
保証するものではありません。
この情報によって生じた
いかなる損害についても
一切の責任を負いませんので、
あらかじめ御了承くださいませ。
☆このブログは一部の読者にとって
不快な内容が含まれています。
ご覧になられる場合は自己責任で
お願いいたします。
☆(現在、年齢18歳に引下げ詐称を思案中)

Latest journals

Category

京都の休日 (616)
季節の言葉 (1541)
音楽のある風景 (5820)
寄り付き前チェック・リスト (2478)
相場 関連 (1888)
雑学&その他 (3179)
SEASONALITY MAP (443)
【投資部門別売買状況】【信用取引残高】 (16)
テクニカル株 (875)
◇◇本日のデイトレ注視銘柄◇◇ (9)
ロックフェラー&ロスチャイルド (766)
tumble(タンブラー)から拾い読みCafe (17)
通信社株式コメント (281)
関連銘柄 (75)
ガーデニング (104)
Category: None (68)

メールフォーム(お問合せ)

名前:
メール:
件名:
本文:

Monthly archive

Latest comments

Latest trackbacks

現在の閲覧者数

忍者アクセス解析

アクセスカウンター

FC2カウンター

※2020年3月1日にFC2カウンター設置。 それまでのアクセス数160万アクセス

Search form

Display RSS link.

Friend request form

Want to be friends with this user.

Link

add link

フリーエリア