わたせせいぞう 画
AIR - CHERRY BLOSSOM GIRL おはようございます。お目覚めはいかがですか?
ご機嫌はいかがですか?
本日は3月30日 火曜日です。
さて、本日の株式相場はどのような動きとなるのでしょうか?
今朝は“
AIR”の“
CHERRY BLOSSOM GIRL”です。
古来、
櫻は
「サ=サ神様(田の神様)」の
「くら(座)=神の宿る場所」という意味で、
稲の神様の宿る木(依代《よりしろ》=アンテナ=目印)とされていました。
今でも山の神様を
「サガミ様」と呼んだりしますよね。
「サ神様」は、縄文時代からの日本の神様です。
まだ漢字文化のない時代からの神様なんですね。
サ神様は、田の神・稲の神・穀霊であり、
サ神様は、
「五穀豊穣」の神様なんです。
田植えの頃に里に山から降りて来て、櫻の木に宿り、耕作が終わると山へ帰ります。
櫻は、稲の神様を迎える依代(よりしろ)、つまり穀霊の籠もる花として、
日本の農耕民族において重要な花と理解されて来たんですね。
なので、稲を植える月を
「サツキ(五月)」といい、
田植えに必要な雨は
「サミダレ(五月雨)」、
田に植える苗は
「サナエ(早苗)」、
苗を植える女性は
「サ オトメ(早乙女)」といって、
神様のチカラを持つ女性が苗に神通を吹き込むという意味なんです。
サ神様が、山から田んぼに降りて来る事を
「サオリ」、
田んぼから山へ登って行く(帰る)事を
「サノボリ」と呼び
田の神様の祭り
(サオリ=豊穣の祈り・サノボリ=豊穣への感謝)をするんですね。
本日も、チャンスに上手に乗っかって儲けて行きましょうね!
皆様にとって良き一日の始まりであらん事を祈って!
もし宜しければ、爽やかな お目覚めの一曲をどうぞ ^^♪
AIR - CHERRY BLOSSOM GIRLいつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
- 2021/03/30(火) 05:00:00|
- 音楽のある風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1