今日は「イースター(Easter:復活祭)」 【季節の言葉1296】今日は
「イースター(Easter:復活祭)」ですね♪
「イースター(Easter:復活祭)」は、
十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、
キリスト教において最も重要なお祭です。
多くの教会で特別な礼拝が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事があります。
キリスト教圏ではハロウィンよりも、クリスマスよりも大切にしている
最も重要なイベントなんですね。
「イースター(Easter:復活祭)」といえば、
「タマゴ」と
「うさぎ」ですね。
「イースターエッグ」・・・卵は、生命のはじまりの象徴であり、殻のなかにいる時間を経て、
殻を割って生まれてくる様子が、キリストの復活を表していることからシンボルとなっています。
「イースターバニー」は、うさぎが多産であることから、
豊穣や繁栄のシンボルとされていることがもとになっているそうです。
「イースター」のイベントで1番、有名なのは「イースターエッグハント」ですね。
「イースターエッグ」を庭や公園に隠して、みんなで探しに行くエッグハント。
春を感じながら家族みんなで探して楽しんでいます。宝探しゲームの感覚ですね♪
以外と知られていないのが、
「イースター」を祝う
「アレンジ・フラワー」「イースター」で好まれているのが
「チューリップ」なんです。
「チューリップ」は春の訪れを告げる花だからですね。
「イースター(Easter:復活祭)」は、キリスト教圏では最も重要なイベント。
それとともに、春の訪れを祝うイベントでもあるんですね。
「イースター」のお祭りで春を楽しみましょう♪
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2022/04/17(日) 07:00:00|
- 季節の言葉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0