久石 譲 - 風の谷のナウシカ みなさま、素敵なゴールデン・ウィークをいかがお過ごしでしょうか?
楽しめました?有意義に過ごせましたでしょうか?
お疲れになったのでは?
今夜は“
久石 譲 ”さんの“
風の谷のナウシカ ”です。
“
風の谷のナウシカ ”といえば、菌類植物の森「腐海」が
実は土壌の汚染物質を吸い込み、土に戻る際には綺麗な土に戻す役割がある浄化装置・・・・・
『バイオレメディエーション(Bioremediation)』 (ココをクリック) の事を
思い起こさずにはいられません。
“風の谷のナウシカ”といえば
「巨神兵」 が思い出されますが、
この「巨神兵」は兵器ではなく、
争いの「裁定者」として造られた『人工神』 なのです。
例えば「竹島」は、日本と韓国のどちらの所有物なのかという争いが起こった時に、
人間の心を読む超能力と、あらゆる兵器の攻撃を跳ね除け、核兵器並の攻撃力を持つ「巨神兵」が判決を決定し、
その結果を受け入れない勢力にはその攻撃力をもってしてその裁定を強制するワケです。
今風に言えば「AI人口知能付き兵器付き裁判執行官」・・・て処ですかね。
面白いことに、典型的な極左野郎の宮崎駿も、この作品を見れば明らかなように、
「平和は、チカラによって強制されて初めて維持される」・・・程度のことは理解していたようです。
そして「基本的人権」も「チカラ」が背景にあって保たれていることも・・・・・
中国が行っているチベットやウイグルの
民族浄化(エスニック・クレンジング) (ココをクリック) を見れば明らかです。
チカラ無き者たちは「基本的人権」すら踏み潰される 真の例です。
世界の宗教者、例えば宗教最大勢力であるキリスト教徒たちが今まで、
チベットやウイグルの民たちのために声を大にして来ましたか?!
仏教徒がデモ等を起こして声を広めましたか?!
“PACIFIST. Those who “abjure” violence can only do so because others are committing violence on their behalf.” by George Orwell 「平和主義者。彼らが暴力を放棄できるのは、他の人間が彼らに代わって暴力を行使してくれるからだ」 by ジョージ・オーウェル 「中国」vs「米国」となって、ようやくチベットやウイグルの人たちは、
国連でも話題に上るようになって来つつあります。
「中国」のチベットやウイグルの民族浄化(暴力)をスルーしていた「チカラ」は「おカネ」なんですね。
世界は「中国」の「おカネ」でクチを噤(つぐ)んで来たのです。
「暴力」を肯定しようなど更々考えてはいません。
ただ「チカラ無き者たち」の姿を確りと理解しない限り、
自分たちが「いつ」「チカラ無き者たち」へと
なり変わるか分からないのです。
日本国内でも同じですよね。
自分たちが「いつ」「チカラ無き者たち」へと、なり変わるか分からないのに
毎度、平気で「チカラ無き者たち」を踏みにじる。
「飲食店」なんて完全にイジメ以外の何ものでもない。
マイノリティは踏みにじってもイジメても良いのですか???
中国のチベット・ウイグルと、まったく同じ構図だということを日本人は理解していない。
日本国も「経済」という名の「おカネ」を失えば、
「チカラ無き者たち」へと転落です。
スグさま隣国からの蹂躙や侵略の憂き目に遭うことでしょう。
綺麗事なんかはどうでもよいのですよ。
・・・で、その「日本の経済」とやらは現在、いかがなのですか???
今回のコロナ禍で、ワタシはつくづく思いました。
日本は、政府・政治家から官僚、企業に至るまで「チカラ」・・・「暴力」を知らないボンボンばかり。
何度も申し上げますが「暴力」を肯定しようなど更々考えてはいません。
しかし最終的に「経済力」を失いつつある日本が現状、チカラ(暴力装置=軍隊)を持たない以上、
喧嘩(戦争・テロ)を売られても対応できません。
米国??? そんなのカネ次第に決まってるじゃない。
政府・・・政治家や官僚、企業に至るまでボンボンの集まりに
「暴力」の対処法なんて知る由もなく、
「暴力」に対抗する手立てなんか当然、持ってませんよ!
大阪の「橋下」や「吉村」???
所詮はクチだけじゃない。クチで飯喰って来た連中。
こんなレベルの連中イザとなれば、くっ喋っている間に殴られ潰されて終わりだよ。
だいたいコイツ等のケツ持ちは中国だし・・・・・
日本の現状って、そんな感じだよ!
暴力を否定してメス化した連中に限って
喧嘩(戦争)の仕方も知らずに勇ましい事だけ言うよな。
ホント、どうしようもないわ。
今夜は、コーヒーor紅茶でも飲んで ほんわかと穏やかに寛いで下さいね。
もし宜しければお聴き下さいませ ^^♪
久石 譲 - 風の谷のナウシカ VIDEO いつもご訪問ありがとうございます。 皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^) キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。 人気ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト
テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
2022/05/02(月) 16:00:00 |
音楽のある風景
| トラックバック:0
| コメント:0