食料品、値上げ始まると加速するリスクに要注意=日銀展望全文
[東京 2日 ロイター] - 日銀は2日公表した4月の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)全文で、
足元の物価高をけん引しているエネルギー関連や食料品の価格が物価指数に与える影響を分析し、
食料品は値上げが始まると加速しやすいことに留意が必要だと指摘した。
ただ、資源高が進んだ2007年―08年と比較して、現局面ではコロナ禍で積み上がった「強制貯蓄」などがあり、
コロナの影響剥落で実体経済は回復を続けるとの見通しを示した。
日銀は4月27―28日に開催した金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を賛成多数で決定。
展望リポートでは、エネルギー価格の大幅上昇を反映して
2022年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の政策委員見通しの中央値が
前回1月の前年度比プラス1.1%からプラス1.9%に大幅に引き上げられた。
展望リポートでは、原材料コストの上昇について、エネルギーや食料品を中心に消費者物価に転嫁されていくと指摘。
特にロシアのウクライナ侵攻後は「エネルギー、食料品、非鉄金属といった輸入原材料のコストが一段と大きく上昇しているほか、
食料品については、最終需要段階での転嫁ペースも速まりつつあるようにうかがわれる」とした。
食料品については、穀物価格高騰で「食料品のコスト上昇圧力は当面高水準が続く可能性が高く、
ラグを伴いつつ消費者段階に転嫁されていく」と分析。
「いったん値上げ局面に入ると、価格上昇が加速しやすいという特徴がある点に留意が必要だ」と指摘した。興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
ワタシは何度も・・・それこそ去年から「インフレ」は
第1弾は「春」・・・そして次は「秋から」と
何度も言って来ましたね。
その理由は「秋」から「食糧不足」が伝えられているため。
これはウクライナ紛争も関連していますので分かりやすいですね。
しかしもう一つ、強力なモノがあるんですね。
「インフレ」を直接測る
「消費者物価指数(CPI)」です。
実は、米国は、この
「消費者物価指数(CPI)」が
去年は6月まで強かったんです。
だから何?・・・って話ですが、
去年の6月の数字が強ければ、7月に発表される
6月の「消費者物価指数(CPI)」が、去年6月比で
今月に発表された先月分(5月分)と大して変わらなくなり
「インフレ」がピークに達したかのように見えるからですね。
しかし問題は、去年の7月からは「消費者物価指数(CPI)」が
去年6月まで強力だった分、去年7月からは一旦、弱まって行くんですね。
理由は米国の
「コロナ給付金」が終わったからです。
・・・で、現在の米国の「インフレ」は非常に強い。
米国の場合、失業率が上がらなければ = 失業者が増えなければ
労働市場の過熱は止まらず、賃金インフレ(賃金上昇)が止まらなければ
サービスその他のインフレも止まらない。
米国は、いまだインフレが止まる要素は見当たらず
金利は上昇し、結果として株式市場は暴落しています。
ココまでの話で分かるでしょう。
日本では賃金が上がるとしても微々たるものでしょう。
自民党政府は賃金を上げることなんて考えていないんですよ。
財務省は、この程度のことは余裕で理解していますので
政府に確りと耳打ちしています。
なので政権&自民党の浮揚策として賃金上昇を声高に掲げますが
現実には
「水道光熱費」や「食料品」などのインフレが
強度に上がって行くにも関わらず
賃上げは
雀の涙と成ることをワタシは保障いたします。
おカネの流れは「勝手口」を覗けば一発で分かるんですよ。
既に流れは上記の通り決まっているんですね。
こんなこと誰も教えてはくれませんから
知らぬは庶民だけナリ
だから議員などの言葉に惑わされ
「地獄への道は善意で舗装されている」 (ココをクリック)ことになるのです。
(The road to hell is paved with good intentions.)いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:つぶやき - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/19(日) 07:00:00|
- 相場 関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0