立川志らく 若者との感覚の違いを語る
「やめろって言うと、本当にやめちゃう」 弟子の教育に変化
落語家の立川志らく(58)が、21日放送の日本テレビ「踊る!さんま御殿!!」(火曜後8・00)に出演。
若者との感覚の違いを語った。
MCを務める明石家さんまが「弟子の教育もちょっと違うんでしょ?やっぱり。
若い子は」と志らくに聞くと、志らくは「もうだから、やめろって言うと、本当に辞めちゃう。
昔は“お前なんかやめちまえ!”って言うと、それが厳しさで食いついてくる。
(今は)“やめちまえ!”って言うと、“お世話になりました”と。それが普通ですよね」と話した。
さらに「弟子入り来るのも、前は、一カ月くらいこう、家の前来たりするじゃないですか。
“いや、今弟子取ってないから”って言うと、“あ、じゃああのたい平さんとこ行きます”って」と明かした。まだこんな人(立川志らく)いたんだね。
アナタ(立川志らく)やワタシたちが若い時分は
人が余っていたんですよ。
だからまず、根性ありそうな子たち・・・・・
続けて行けそうな子たちを見分けるためにしていた事なんですよ。
そんなことスラ知らないアンポンタンが、
この
少子化の時代に、何を理由に
こんなことをしているのですか???
師匠ズラしたいからですか?
「変化」したのは「弟子」ではなく「時代」です。
テレビ出演しているのに、イイ歳こいて「時代」も読めない情けない人です。
よく会社でも上司が部下に向かって「帰れ!」とか「辞めちまえ!」・・・・・
・・・とか言う上司がいるでしょう。
あのね、社員は上司(管理職)のモノではないのですよ。
社員は会社の人材です。
だから勝手に帰らせたり辞めさせたりしたいのなら
上司(管理職)はサッサと会社を辞めて、個人商店でも独立してやれよと・・・・・
ワタシは日ごろから、そう言ってますけどね。
特に職人さんに、こういう傾向が今でも見受けられます。
上記記事の「立川志らく」さんなんかは言いそうですが、
例えば上司が
「新人が使えない!」「新人が言うこと聞かない!」「新人が勝手なことばかりする!」
「新人が言った仕事をちゃんとやってくれない!」「新人が何考えてるかわからない。」「もう新人の相手するの嫌だ!」この「新人」を「パソコン」に置き換えてご覧!
「パソコンが使えない!」「パソコンが言うこと聞かない!」「パソコンが勝手なことばかりする!」
「パソコンが言った仕事をちゃんとやってくれない!」「パソコンが何考えてるかわからない。」「もうパソコンの相手するの嫌だ!」さて、
無能なのはドチラですか?
「新人」ですか?
それとも「上司」ですか?
日本人が議論が苦手な原因は、
子どものころから親や学校の先生に叱られるときに
「言い訳するな!」・・・で
論理的な説明をする訓練をさせてもらえなかった上に
「長々説明するのは騙そうとしているか誤魔化そうとしているから」的な認識を
なぜか刷り込まれているからですね。
昔、子どもがまだ小学生や中学生の時にブログでワタシ書いたと思うんだけれども
学校の先生に「ウチの子どもが悪いことをしたら叩いても文句は一切、言わない」
「ただ、怒るときは、なぜ怒られているのか、子どもが納得するまで説明してくれ」
「それが教育というものだと思う」・・・と必ず担任の先生には言って来たんですね。
勿論、家でも同じようにしてきました。
例えば学校で
「なぜ遅刻をしたの?」と先生から問われれば
「寝坊したから」と答えます。
そうすると、詰問した先生は、「そんなの理由にならない!」と
大体その回答を潰しにかかります。
子どもは混乱します。
理由を聞かれたのに、理由を素直に説明したら怒られた。
何を言ったらいいのか分からなくなる。
これを一度経験した子どもが次に同じように
詰問の「なぜ?」を問われたとします。
今度は、先生が、理由を聞いているのではないと理解していますから
どうしたら先生が許してくれるか子どもは考えます。
「ごめんなさい。遅刻するつもりはなかったんです」・・・と、とりあえず謝ってみる。
しかし、これに対しても先生は、
「謝れと言ってるんじゃない。理由を聞いているんだ」と問い詰めてきます。
理由(寝坊)を言ったら怒られるのは先ほどで分かっていますから
子どもは今度は本当に途方に暮れる。
こうして、
「なぜ?」と問われて
何も言い返せない人間(子ども)が出来上がります。よくあるでしょう。
「怒らないから正直に言って!」・・・と言われて答えたら
「怒られる」パターン。
危機的状況(子どもからしたら)で
自分が悪いことをしたにしても裏切られたら
親だろうが何だろうが、その後は信用を失います。
たとえ、アナタに落ち度があったにせよ
もしアナタが危機的状況で裏切られたら
それが「親だから」という理由だけで
アナタは親を信用し続けることができますか?
それが日本の教育方針なんですよ。
コレ! 単なるイジメですよ。
決して教育などではありません。
もし同じことが社内であれば完全なパワハラです。
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/06/23(木) 06:00:00|
- 雑学&その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0