fc2ブログ

CyberBizKiz-Blog

投資暦ウン十年、リーマンショックもアベノミクスも今回のコロナの大底も明確に全てリアルタイムで当てました。株式トレードの他に音楽や趣味、有益・無益情報と人生の生き残り術。

日本の次世代電池戦略、経産省が誤り認め異例の反省表明


日本の次世代電池戦略、経産省が誤り認め異例の反省表明

官僚が誤りを認めるなんてビックリした
そんなことあるんだって・・・・・

まぁ~どんな裏があるのかは今は知らないけれど
岸防衛大臣みたいに開き直るよりかは
どんな理由にせよ謝ったほうが良いに決まってる。

謝った・・・ってことで、少し経産省のフォローなどを・・・・・

官民あげて次世代型の全固体電池の開発に取り組む
それに対して数千億円の補助金
・・・・・

「官民あげて」・・・という言葉は、非常に美しく聞こえるのですが
よくその意味するところを考えてみれば
政府が特定企業に対して、もの凄く大きなベネフィット(恩恵・便宜・便益)を与える・・・
・・・ということになりオカシイと思われますが
これは普通に世界各国でも行っており
日本の場合は、歴史的にも凄く意義のあったものなんです。

その経緯とメガバンクの裏側などを少し・・・・・

興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング










ちょうどバブル景気も華やかなりし頃
財界人がいっぱい来るパーティーなんかに行くと
当時まだ、盛田昭夫さんとか本田宗一郎さんとか・・・・・
今では伝説的な経営者がいっぱい

けれどもそういう人たちを差し置き
威張っている連中がいたんです。

銀行屋ですよ

今で言うメガバンクの頭取です
ともかく話が長い・・・朝礼の校長先生よりも長い
しかも説教調なんだ
その話がまた死ぬほどつまらない
自慢話ばっかりなんだよ

ともかくあの頃の銀行・証券の威張り方
ハンパじゃなかったんだよね。

馬鹿でかい銀行ビルの頭取室には
風呂やシャワーがあるのは勿論!
寿司屋が、いつでも握れるようになっている処もあって
お抱えの寿司屋までいたんだよ
もうその銀行は潰れているけどね(笑

寿司屋といえば、あの頃の寿司屋は
威張っているのが多かったよなぁ~・・・・・

ワタシね、客を選ぶような食べ物屋さんでは
絶対に食わないのよ。

別に客に媚びろ!・・・って言ってるワケではなく
客に対して偉そうに威張るな!・・・ってこと
どんな業界でも

エントリーユーザー(初心者客・入門者客)を馬鹿にするところに
未来はないと思っているからね。

バブルの頃の百貨店がそうだよね。
ともかくやたらに高級化して敷居を高くした

貧乏人さようなら
お金持ちさんたちいらっしゃい
・・・が露骨だったもん

そしてバブル景気が去ったとき
誰も来なくなった

エントリーユーザーを馬鹿にすると
そういうことになる
当然の報い

しかも有名コンサル系みたいなのが入ってくる
きちんと整理して、どこに行っても同じような店構えになるのな

百貨店ってくらいだからさぁ~
何があるか分からない面白さがあったのに
今の百貨店には丸でない

代わりに頭角を現してきたのが
家電量販店とドンキホーテみたいな
大手バッタ屋さんだった

ジャングル方式だったっけ?
上品じゃないけども何があるか分からない
面白さがあるワケでしょ?
あれ本来百貨店のものだった

銀行屋さんに話を戻すと
バブル景気の頃までの銀行業界

今でも三菱UFJ銀行出身の経済小説家
「半沢直樹」や「下町ロケット」で有名な池井戸潤 氏
そういう目で見てるところがあるけど

銀行が日本の産業育てた!本気でそう思ってるんだ
お前らイカレてるよ

官僚の肩を持つワケじゃないけれど
戦後日本の産業育てたのは
通商産業省(経済産業省)
プラス大蔵省(財務省)
せいぜい郵政省

その辺りの切れ者ですよ。

ともかく徹底的に調査して考えに考えて
次はこれを育てると決める

当時はまだ政府系金融機関がありました
そこが優先的に融資を決める

額はわずかなものです。

しかしそれがサインなんですよ。
政府がこいつ(企業or産業)を育てるということを
決定しているよ!・・・というサイン。

ハズレがないのよ。

だから安心してコンソーシアム組んで
協調融資ができるんです。
しかも超長期間の超低金利です。

そりゃぁ~確かにソニーやホンダも偉かったですよ。
しかしカネがなければ何もできなかった

銀行家は確かにカネは貸した
しかし自分で稼いだカネじゃない
自分の「目利き」で貸したカネでもない。

官僚に教えてもらった通り
やっていただけなんですよ。

ほかの先進国に似たような事
考えた奴はいても
金融面で差がつけられているんだよ

製造業も「自力だけでやってきた」
・・・と考えるのは大間違い

あくまで日本で育てられた
そういうメリットはあったんですよ

銀行屋は
それは俺たちのお蔭だと言うんだが
違うに決まってるよ

あくまで絵図を書いたのは
通商産業省であり大蔵省だったり

これは早い話
旧ソ連や中国の5ヵカ年計画と何も変わらないよ
コイツ等と日本の違いは
競争があったということだけ

つまり大銀行は何も考える必要がなかった
大蔵省と通産省の指図通りに動いていれば良かった

それを自分のカネで育てたなんて思うのは
思い上がりもいいところ

そのツケがバブル崩壊で一気に来た
ヤツらがイカレていたからだ
ヤクザに尻拭いやってもらってな

業種としてそんなところが
伸びるわけがないじゃない
世界で競争なんかできるワケがない
端(はな)から・・・・・

ちょっと名前出すけど
任天堂の山内溥さんね

京都大学病院が、施設老朽化で困っていた

国立大学予算というのは
9割方は東京大学に入っている
だったらもう少し
ノーベル賞を取れって話なんだけれどもね

残りを京都大学以下の大学が
分け合ってるんだよ

病院には特定機能病院になれば
それなりの予算が降りるけど
新館建設で京都大学は四苦八苦

そこへ山内博さん
ポケットマネーからポンと
60億円だか70億円だか寄付したんだよな

こういう話はマスコミは全然しないんだよ
ワタシ、山内博さんは、とても志の高い人だと思います。

病院建設の負担から解放された
京都大学の予算は多少楽になったでしょ
それがなければね
山中教授の IPS 細胞だって
どうなったか分からなかったんですよ。

裏を覗けば
そういうものなんです。

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング


関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/07/27(水) 06:00:00|
  2. 雑学&その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2022/07/27寄り付き前チェック・リスト | ホーム | GAZEBO - I LIKE CHOPIN>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cyberbizkiz.blog.fc2.com/tb.php/16589-810a68cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Profile

CyberBizKiz

Author:CyberBizKiz
☆自由・勝手に転載可能です。
☆このブログの情報の内容は
保証するものではありません。
この情報によって生じた
いかなる損害についても
一切の責任を負いませんので、
あらかじめ御了承くださいませ。
☆このブログは一部の読者にとって
不快な内容が含まれています。
ご覧になられる場合は自己責任で
お願いいたします。
☆(現在、年齢18歳に引下げ詐称を思案中)

Latest journals

Category

京都の休日 (615)
季節の言葉 (1538)
音楽のある風景 (5811)
寄り付き前チェック・リスト (2476)
相場 関連 (1888)
雑学&その他 (3177)
SEASONALITY MAP (442)
【投資部門別売買状況】【信用取引残高】 (16)
テクニカル株 (874)
◇◇本日のデイトレ注視銘柄◇◇ (9)
ロックフェラー&ロスチャイルド (766)
tumble(タンブラー)から拾い読みCafe (17)
通信社株式コメント (281)
関連銘柄 (75)
ガーデニング (104)
Category: None (68)

メールフォーム(お問合せ)

名前:
メール:
件名:
本文:

Monthly archive

Latest comments

Latest trackbacks

現在の閲覧者数

忍者アクセス解析

アクセスカウンター

FC2カウンター

※2020年3月1日にFC2カウンター設置。 それまでのアクセス数160万アクセス

Search form

Display RSS link.

Friend request form

Want to be friends with this user.

Link

add link

フリーエリア