最低賃金31円上げ961円 全国平均、物価高で上げ幅最大(抜粋)
小委員会は7月25日、最低賃金の引き上げ幅について協議した。
物価高を受けて大幅な引き上げを求める労働側と、
エネルギーなどのコスト増を受けて引き上げ幅を抑えたい経営側の意見が合わず、
調整が延期される異例の展開となっていた。日本の「労働生産性」 (ココをクリック)は世界37位なんだよね。
「最低賃金」は記事中に書いてあるから省くけど
いつも韓国を引き合いに出すクセに今回は書いていないよね。
だって韓国には思いっきり抜かれているんだよね。
「最低賃金」「最低年収」「平均年収」すべて凄く引き離されています。
「労働生産性」って誰が考えるの?
当り前だけれども「会社役員」の仕事だよねぇ~・・・・・
しかも「最低賃金」も主要国では最低水準
すると何だ!
不必要なマヌケは「会社役員」ってことになる。
仕事が出来ない無能は「会社役員」って証明だよねコレ!
そりゃそうだわな。
高給取りの役員が、会議で不毛な時間を過ごすことに対しては
思いのほか無頓着だからね。
その不毛な会議の時給換算は如何ほどかね。
毎度、日本は隅々までコレなんですよ。
どう仕様もない。
そもそも日本の「最低賃金」というのは
「家族の傘」に守られた主婦パートや学生アルバイトの低い賃金に合わせていました。
だから
「その賃金だけで暮らす」ということがほとんど想定されていなかったので
今よりずっと低かったんですが、低いということが問題にされてこなかった。
繰り返しますが
「その賃金だけで暮らす」ということが想定されていなかったから・・・・・
しかし今は違います。
それにも関わらず、ソコは考慮されていません。
だから
「103万円の壁」も考慮されていません。
すると
「最低賃金」が上がっても就業時間を減らすだけで
年収自体は上がらないんですね。
「パートさん」ならばコレ、すぐに分かりますよね。
東大法科出身の秀才馬鹿よりも「パートさん」の方が数段、知ってます。
結果、税収も上がらない。
だって、年収が変わらなければ、使う金額・・・・・
消費する額も変わらないからですね。
ホント秀才馬鹿の集まりですわ。
「103万円の壁」を「150万円の壁」とかにしてご覧。
消費する額がイッキに変わるよ! すると税収も上がる。
それこそ“
WIN-WIN”になれるのに・・・・・
何も根本問題は解決されていない。
我々の世代&前後だったら分かると思うんだけれども
昔はアルバイトだろうとパートだろうと
一生懸命に仕事していたと思わないですか?!
でも今は、一生懸命に仕事するのがしづらいのよ。
今は「最低賃金」or近くで仕事させられて、時給も上がらない
なのに
給料以上の仕事する人が出ると
会社がそれを当然の事と要求するようになるそれに、たとえ10円上がったとしても
1日4時間のパートとして1日40円×5日(1週間)=200円×4=月/800円
800円 月給が上がるだけなのよ。1000円にも満たないのよ。
それでも時給が「最低賃金」よりも10円上がるのって稀なことなのよ。
結果、今では一生懸命に仕事することさえ困難な時代なの
そりゃ
「労働生産性」が落ちるのも当り前な話なのよ。
なのに、それを役員や会社経営者、官僚に政治屋にマスコミ・メディア
それに大手企業コンサルだって知ろうともしない。
皆、カネに困っていない連中だから分かっていないのよ。
人を(従業員)オフバランスの資産
「人材」ではなく
人件費・労務費として損益計算書の
コスト(経費)扱いするから
人がコスト(経費)である以上、いかに無駄を減らすかが重要で
価値を維持したり高めたりするためにおカネをかける対象とはならない。そのツケが回って来ているだけなのに
それすら気づいていない愚かさ・・・・・
その結末は容易に想像できるよね。
そうそう
はたらけど はたらけど 猶わが生活 樂にならざり ぢつと手を見る・・・と、労働者の悲哀を描いたような短歌で有名な石川啄木ですが
彼はこの歌を詠んだ当時、新聞社に勤務し、25円(62万円)の月給(初任給が8円(20万円)程度の時代)を貰いつつ
芸者遊びで1372円(3430万円)もの借金がありました。(※初任給を20万円とした場合の換算)
単なるクズの世迷言ですね。
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/08/02(火) 06:00:00|
- 雑学&その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0