【画像】京都、人多すぎて死亡wwwwwwwwwwwwwwww28日(火)の夜 三条大橋の前で クルマを降りるということで
身内を三条大橋の前で 待っていたのですが・・・寒い🥶
時間に成っても来ないので TELを入れると
10分ほど遅れるとのこと
別に遅れるのは一向にかまわないけど
それならそれで 一報くれないの?😡
それなら もうちょっとスタバの中で 待っていれたのに・・・・・
三条大橋の前に 夜8時ごろいたけど
それほど人通り 多くなかったよ・・・普通
まぁ~7割ほどは 外国の方々だけれどもね
欧米の方々は 家族or個人単位
中国の方々は 団体
韓国の方々は2~5人程度のグループが多いかな
家族という雰囲気じゃなく 友達orカップルって感じ
中国の方々は 目立ってウルサイけれど
ほかは皆さん 普通な感じ
タイ・ベトナムの方々の方が 騒いでいるって感じ
・・・てか仕事帰りっぽい
ワタシ スマホを持っていないので
人間ウォッチングが 外では趣味なのかも?😁
食事は 京都らしい雰囲気で
盛りつけ方も 文句なく とても京風で綺麗
見た目だけでなく とても美味しかったし
今ドキには珍しく 本当に安かった
・・・けれども唯一の欠点は
店員は あまり仕事せず 感じ悪かった
追加でビール頼んだら スグにビール 持ってきてよ
10分くらい待たす・・・って異常だよ
しかもワタシの方からは 何もせずに
店員が何人も遊んでいるのが見えてる
以前のワタシなら キレてたわ
・・・っていうか 目の前・・・真向いに
本家の主(あるじ)がいらっしゃるから
何も言えない・・・・・
でも・・・説教じゃなかったので良かったぁ~・・・・・
久々に 緊張感を味わったので
昨日は 精神的にヘトヘト状態だったわ
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
スポンサーサイト
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/11/30(木) 08:11:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤバすぎて怒られそうな京都土産裏をめくると ヤバい本音が出てくるステッカーです
京都らしいでしょ♥
この女性 実は
京都の老舗扇子店 「大西常商店」の若女将の 大西里枝さん
入り嫁でなく確か 実子だったと思います
よく 「京都のぶぶ漬け」とか言われて
全国的に からかわれていますが
京都は 人づきあいでヘマしても せいぜい嫌味言われるか
年寄りの 茶飲みのネタにされるくらいだけど
田舎の農村だと ガチで水止められたり
ゴミの日に ゴミが捨てられなくなったりと
そう考えたら 京都人は 優しくて親切
・・・って思いませんか? 😍😍😍
思いませんよね・・・・・😭😓😭
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/11/07(火) 08:01:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
内藤 英治 作 『鞍馬の火祭』
『鞍馬の火祭』 (京都の休日830) 本日10月22日(日曜日)は先ほど紹介した
“生きた時代絵巻”、京都「時代祭」と共に
『鞍馬の火祭』の日でもあります。
広隆寺の「牛祭」(※現在は不定期開催)、
今宮神社の「やすらい祭」とともに、
京都三大奇祭の一つです。
940年(天慶3年)、平安京の内裏に祀られている由岐明神(由岐神社)を都の北方の守護として、
また当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、
朱雀天皇の案により鞍馬に遷されました。
この時に、鴨川に生えていた葦をかがり火として道々に点灯したほか、
遷宮の行列は1kmにも及んだといいます。
これに感激した鞍馬の住民がその出来事と由岐明神の霊験を伝えるために
始まったものが起源といわれています。
尚、祭事は毎年10月22日の夜に行われ、雨天決行です。
『鞍馬の火祭』興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
続きを読む
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/10/22(日) 15:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『時代祭 / Jidai-Matsuri』 (京都の休日829)
“生きた時代絵巻”、京都「時代祭」 本日10月22日(日曜日)開催
■「時代風俗行列」を見るため多くの人出で賑わう京都3大祭りの1つ、
「時代祭」が、10月22日(日曜日)
京都市内で開催されます。
京都御所建礼門前から烏丸御池、河原町三条、平安神宮まで、
山国隊の奏する笛、太鼓の音色を先頭に、約2,000名が約2キロにわたり練り歩く
「時代風俗行列」を見るため、沿道は国内はもとより
海外からの参観者もふくめ多くの人出で賑わいます。
■明治維新から延暦時代まで、8つの時代の行列が行進
「時代祭」は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として
明治28年に始まった平安神宮の大祭で、壮大な「時代風俗行列」は神幸列にお供する祭列。
明治維新(維新勤王隊列、幕末志士列)から、江戸時代(徳川城使上洛列、江戸時代婦人列)
安土桃山時代(豊公参朝列、織田公上洛列)、室町時代(室町幕府執政列、室町洛中風俗列)
吉野時代(楠公上洛列、中世婦人列)、鎌倉時代(城南やぶさめ列)
藤原時代(藤原公卿参朝列、平安時代婦人列)、延暦時代(延暦武官行進列、延暦文官参朝列)の
8つの時代の行列に分けて行進。
最後に神幸列(神饌講社列、前列、御鳳輦の神幸列、白川女献花列、弓箭組列)の順で
20列で編成されています。
1万2000点にもおよぶ調度、衣裳、祭具は綿密な時代考証が重ねられ
京都が1000年の間、都として培って来た伝統工芸技術の粋を集めて復元された本物で
まさに“
生きた時代絵巻”が繰り広げられます。
時代祭 / Jidai-Matsuriこの
『時代祭』って、実は日本よりも海外のお客様がヒートアップする行事なんだよねぇ~・・・・・
だからこの『時代祭』の時期って世界中の有名人・セレブたちがお忍びでやって来る。
だからビックリするような人に巡り会ったりするんだよ♪
興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
続きを読む
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/10/22(日) 09:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『二十日ゑびす(ゑびす講)』 (京都の休日828)
京都・恵美須神社「二十日ゑびす大祭」
・10月19日(宵戎)
・10月20日(本戎)『ゑびす大神』が海にお帰りになる
『十日ゑびす祭典』(初ゑびす)と対をなし、
海からおいでになられた旧暦の9月20日(現在の10月20日)にとり行われる祭典です。
江戸開幕の当時、京の商人が江戸へ渡り商いをして、10月20日に京に帰り、
ゑびすの尊像を祀り、その御神徳に商売繁盛と旅の安全を感謝したのが始まりとされています。
明治以降、京都の商店街では、
「ゑびす講」と銘打って大売出しを行うようになり、
これが
「バーゲンセール」の基となりました。
本日20日(木)は、恵美須神社で午後2時半より
生間(いかま)流包丁式が奉納されます。
「生間(いかま)流包丁式」については下記リンク先にてご紹介しています。
『宮廷の祝い膳』 (京都の休日742) - 2022/03/20/ 09:00 (ココをクリック)今でも古い商家には、二十日の大祭当日、小判をかたどった「はんぺい(はんぺん)」と、
笹をかたどった「ねぎ」を煮て、
商売繁盛と家運隆盛を祈りながら食べる風習が残っています。
商売の神様といえば、関西では
戎さん(ゑべっさん)それに対して関東では
「お酉(とり)さま」戎さん(ゑべっさん)は、海漁の守護神から市(いち)の神
そして商売繁盛・開運の神様となりましたが
「お酉さま」は、農耕の守り神から市の神
そして商売繁盛・開運の神様となりました。
「鳥・酉(とり)」は『取』に通じ、濡れ手に粟の鷲(わし)づかみ
熊手で運や財をかっ込み(取り込み)ましょうということです。
なので関東には『鷲(わし)』のつく名の神社が圧倒的に多いのですね。
今年の
「酉の市」は二の酉まで執り行われます。
11月11日(土)一の酉
11月23日(木)二の酉(祝日:勤労感謝の日)
ワタシは
「酉の市」の熊手屋さんの
商談成立のときの
景気の良い手締めが大好きです
それと
「頭(とう)の芋」「頭(とう)の芋」(八つ頭)は
「人の頭に立つ」とか、子宝に恵まれるとかいって
粟餅や熊手とともに酉の市の縁起の良い名物ですよね
東西ではさまざま違いはあれど
皆さまには
商売繁盛・開運ご多幸を心より祈念いたします。
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/10/20(金) 06:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
わたせせいぞう 画
『秋の七草』 (京都の休日827)高く澄み渡る青空、吹く風に漂う
金木犀(キンモクセイ)の香り
秋の深まりを感じるこのごろ
京都の街では今、そこかしこを歩いても
金木犀(キンモクセイ)の香りが漂い誘惑してきます。
「木の間より漏りくる月の影見れば 心づくしの秋はきにけり」 - 古今集184番・題しらず・よみ人知らず
(このまよりもりくるつきのかげみればこころづくしのあきはきにけり)
(意訳)木の間から漏れてくる月の光を見て思った。「今年もまた、もの思いに気をもむ秋がやってきたのだ」 と。心づくし…心の全てを奪われてしまうのです。秋の前では
「心づくし」は、現在では「心尽くしの贈りもの」など、
“相手のためを思って気を配る”・・・の意味となっていますが、
古語では“あれこれ悩む、さまざまに物を思う、気をもませる”・・・という意味だったのです。
秋は人に、もの思いをさせる季節なんですよねぇ~・・・・・
桜一辺倒の春とは違い、秋は心奪う景物が沢山あります。
紅葉に染まる木々のようにとりどりに。
秋に代表的なものが月、そして鮮やかな紅葉。
さらに松虫や蜩など虫の音に雁や鹿といった動物たち。
そしてなんといっても、秋といば美しい草花
「秋の七草」万葉の時代に山上憶良が歌に詠んで以来、秋の代表的な草花になりました。
『秋の七草』興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
続きを読む
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/10/07(土) 09:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『月を愛でに行きませんか!』 (京都の休日826) 今宵は
『中秋の名月・十五夜』ですね♪
『十三夜』
十三夜は「のちの月」として十五夜についで美しいとされ、
宮中では月見の宴が催されました。民間でも秋の収穫を感謝する祭りなどが行われるところが多いです。
十三夜は別名
「栗名月」とも呼ばれ、その時期に栗の季節であることから呼ばれるものです。
ちなみに
今年の「十三夜」は10月27日(金曜日)です。
『小望月』望月(満月)の前日と言うことから小望月(こもちづき)と云います。
また、幾月(きぼう)と呼ばれることもあります。
『十五夜』十五夜は名月・中秋の名月等と呼ばれ酒宴を開き、詩歌を詠じ、
すすきを飾り、団子・里芋・枝豆・栗等を盛り、神酒を供えて月を愛でました。
『十六夜(いざよい)』十六夜(いざよい)は「いさよう」「いざよう」からきた言葉で、ためらう・遅れるの意味から、
満月より月の出が遅く月がためらっていると見立てて名がついたとされています。
古来から日本人は“月を愛(め)でる”習慣がございましたが、
昨今では口でこそ言え、実際には喧騒の中にかき消され、忙殺の中、忘却の彼方へ・・・・
「忙」と
「忘」・・・
「忙」の部首は「りっしんべん」で「りっしんべん」は
「心」をあらわします。
そして
「忘」も
「心」両方ともに
「心」が「亡」くなる・・・と書きます。
「心」が亡くならないよう、本来の
「心」・・・
『真』の
『心』を取り戻し、
『真心』で満たしましょうね♪
嵐山 嵐響夜舟ちなみに
「心」が「生き生きしたい」と書いて
「性」・・・エロって大切なんですね♪ (笑
結局、最後にワタシが言いたかった事ってコレかい!
夏目漱石が英語教師をしていた時、
“
I love you.” を
「月が綺麗ですね」と訳したくらいなんで
どうか、許してたもれ。
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/09/29(金) 08:04:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
わたせせいぞう 暦を巡る冒険 〜 京こよみ 〜 「紅白萩風」
こぼれる萩の花愛でる 常林寺『萩供養』 (京都の休日825) 草かんむりに秋という字のごとく初秋を代表する花が
『萩』です。
秋風に揺れ、秋雨に散る風情が古くから愛され、
月との愛称も良いことから、数々の歌や句に詠まれてきました。
中秋の名月に付き物と言えばこの
『萩』と
『月見団子』今回は
「萩の寺」常林寺(じょうりんじ)を紹介したいと思います。
左京区田中下柳町にある常林寺さん。
地下にある京阪「出町柳」駅を出てすぐにあります。
山門は川端通に面し、目の前は高野川と賀茂川の合流地点。ここから「鴨川」が始まります。
常林寺は古くから
「萩の寺」として知られ、境内一面が萩で埋め尽くされています。
「鬱蒼(うっそう)」と形容してもよいくらいに生い茂っていますが、
それだけに花の頃のこれからは格別です♪
境内一面が紫や白の花に彩られ、毎年9月の
敬老の日には
「萩供養」が催されています。
常林寺がある出町柳は「京都の町を出る」というのが地名の由来。
若狭(福井県)と京の都を結ぶ物流ルート・
若狭街道(さば街道)の起点で、
「京の七口」の一つ
「大原口」がこの付近にあたります。
境内の地蔵堂に安置されている世継子育(よつぎこそだて)地蔵尊は、
街道を行く人々の信仰を集めてきました。
また、交通の便が良かったからか、幕末には勝海舟が常林寺を宿坊にしていたといわれます。
今年は暑かったせいか開花が遅れていて
まだ桃色が、ちらほらと咲いてる程度ですね。
興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
続きを読む
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/09/18(月) 10:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【京都】バラのお花に見える断面が美しいパンは
手土産にぴったり!「ザ・プリンス京都宝ヶ池」昔は とてもお世話になったホテル
真向いに
国立京都国際会館があって
名前の通り 京都で国際会議が開かれる場です
その後ろには
「宝ヶ池公園」があって
小っちゃな子どもの頃は
この「宝ヶ池公園」に よく連れて行ってもらいました
昔 この「ザ・プリンス京都宝ヶ池」ホテルは
よく有名ブランドの「ファッション・ショー」や
「新作発表会&展示会」などが開かれていました
過去形なのは 今はどうなのか?
知らないからですね
有名ブランドの“Invitation Card(招待状)”は
欠かさずに色々と届くのですが 家族の誰も まったく興味を示さず
封が閉じたまま ゴミ箱行きへ・・・・・
なので今は どうなのか? まったく分からないんですよ
例えば
“CHANEL”は 毎度ワンパターン
“BVLGARI”は 毎度 凝っていてお洒落
・・・てな感じ
上記の「バラのお花のパン」ローズニットバスケット 300円
ミルク、いちご、ココア、紅茶の生地を使用した
ソフトなミルクパンだそうです食べたことありません
正直 興味津々
ホテルのパン・・・って 失敗が無いでしょ
ドコのホテルのパンも
平均よりも 必ず美味しい・・・間違いない
何か 本でも持って カフェ行くついでに・・・って感じで
早々に 朝から買いに行こうっと♪
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/09/17(日) 14:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ねこねこ食パン ほうじ茶トラ」
祇園辻利のコラボほうじ茶フレーバー、“茶トラねこ”イメージで (京都の休日823)最近・・・夏ごろからかなぁ~・・・・・
なぜか朝食
「食パン」に凝ってます
いつの間にか 「食パン」が異常に美味しく感じられ
アレコレと食して行く内に 好みの「食パン」に出くわし
今では 必要に応じて配達してもらってます
家には 電動スライスラーがあるからね
元々は 「ジビエ」用に購入したんだけれども
今では「食パン」用に様変わり(笑
秋からは また「ジビエ」用に 時々変身
安いし 便利だよ♪
朝 水遣りしてから
「食パン」とサラダと“Sunny-side up”(目玉焼き半熟)を食べて
それから腹熟(ごな)しに 家の周辺を ゆっくりと散歩して
帰って それからシャワーを浴びて 仕事
これがワタシの朝のルーティンです
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/09/16(土) 14:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『京扇子』 (京都の休日822)暑い・・・とにかく暑い
暑すぎて毎日 熱中症にかかる人が多くいて心配になります
さてこの夏
『粋』な小物(グッズ)といえば
『扇子』『涼』をとるのに最適!
男性なら やはり
『宮脇賣扇庵』の
『龍馬扇』でしょう♪
『龍馬扇』というのは 扇面が柿渋引きのとても渋い扇子です
オトナの男性が持つには 最適な扇子といって良いでしょう
宮脇賣扇庵『龍馬扇』<扇面の画:柿渋引き「黒」/扇骨:竹(唐木)/サイズ:8寸(約24cm)> (ココをクリック)ワタシは
『龍馬扇』では
上記の、扇面「黒(和紙)」 扇骨「唐木」を 所有しているのですが
購入時は 扇面が「濃紺」なのですが
使って行く内に 柿渋がなじんで「漆黒」になって行くんですよねぇ~・・・
そう♪ それこそ「味が出てくる」って言うんですよねぇ~・・・これこそ
『粋』ちなみに ほかに扇面が 紺・茶・からし・草・朱・オリーブグリーンがあり
扇骨は ほかに黒色の「黒タキ」があります
女性の皆さまなら
「京趣扇(きょうしゅせん)」なんかを 小粋にスッ!・・・っと 取り出して
柔らかく扇(あお)いでいる姿は
雅やかに優雅で
「艶っぽく美しい😍」としか形容できません
するりと出して♪ そよりと扇ぐ♪・・・・・それだけに注目の的となるのですが
それだけに センスの見せどころ・・・と、なってしまいます
・・・で、選ぶ基準は 色柄だけかというと・・・「扇骨」にもこだわってもらいたい♪
閉じてしまっているときに・・・・・例えば
ティーラウンジなどで閉じてテーブルに置いたときにも
扇子は貴女の一部です
なので そんな時でも「どう見えるのか?」・・・も
とっても重要なんですよねぇ~・・・・・
倶楽部の一流ホステスさんは 今でも夏は
この
『扇子』に 非常に気を遣っています
・・・っていうか
『扇子』に 非常に気を遣っているようなホステスさんが 超一流と云えますので
判断材料としては 持って来いです(また呑み屋ネタかい!)
和装扇は 帯に差し込んだときの 見映えを考えて作られていて
「扇骨」の形や色が 帯まわりの粋なアクセントになってくれます
扇を帯に差し込むのは 着付けの仕上げ!
『スッと差して、キリッと決めて!』まぁ~・・・これは着付けの時の話ですが
同じ心持ちで お探しになれば・・・ってことですね
そうそう たたみ方は 間違えないでくださいね
たたみ方を間違えると 折り山がひっくり返って 二度と戻らないんですよねぇ~
・・・で、「扇骨」を大切に扱えば 何年か経ったら扇面だけ張り替える・・・・・
そんなお洒落も出来るんですよ!!
バッグの中に
そよ風を忍ばせてくださいませ♪
そよ風が良いです
強風や台風は お引き取りくださいませ
京扇子のできるまで その1京扇子のできるまで その2いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/08/26(土) 14:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都 大原 三千院 『わらべ地蔵』
『京の地蔵盆』 (京都の休日821)今日は
「地蔵盆(じぞうぼん)」です。
最近、
地蔵盆を知らない方々が非常に増えた・・・って言うか、
知らない方々がほとんど・・・って言ったほうが良いかもしれません。
それだけ催さない地域が非常に多くなったって事ですね。
地蔵盆は全国的に行われている風習ではあるのですが、
関西地方において特に盛んだと言います。
しかし関西でも、京都や奈良では良く見かけますが、大阪などでは ほとんど見かけません。
「風習」と言うモノは地域を問わず、出来るだけ大切にして行きたいものです。
興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
続きを読む
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/08/24(木) 08:01:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
わたせせいぞう 画
京都『五山の送火』 (京都の休日820) 京都では本日8月16日は
『五山の送火』です。
今では京都の夏の風物詩として有名な大文字の送り火ですが、
その起源や由来が謎に包まれている事は意外と知られていません。
長らく日本の首都であった平安京では、そのほとんどの行事や風物は
朝廷などによる公式な記録が残っていますが、
大文字の送り火については、そのような公式記録がなく
「いつ、だれが、何のために」始めたのかは謎のままになっています。
まぁ~「何のために」・・・は、大体想像はつきますが・・・御先祖様を見送るためですね。
但しこれは、どこまで行っても記録が無い為、仮説に過ぎませんが・・・・・
現在では
「大文字」「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の五山で執り行われている送り火ですが、
明治以前には、この他に
「い」「一」「竹の先に鈴(竿に鈴)」「蛇」「長刀」・・・の、合わせて
十山で行われていました。
これって京都人でも知っている人って少ないんですよねぇ~・・・・・
見に来れない方々にも、京の都の夏の夜空にまるで幻のように浮かぶ、
『五山の送火』の、その吸い込まれるような不思議さ・妖艶な美しさを、ちょっと御裾分け♪
現世の煩わしさをひととき忘れさせてくれますよ!
京都・五山の送り火 いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/08/16(水) 14:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『夏の建具替(たてぐが)え』 (京都の休日819)汗ばむ季節を迎え、蒸し暑い梅雨を前に
衣替(ころもがえ)をと
設(しつら)えを夏向きに整える。
季節の変わり目に行う
「衣服の衣替え」はよく聞きますが
京町家では「住まいの衣替え」
つまり
「建具替(たてぐが)え」が行われます。
鎌倉時代、
「徒然草」で
兼好法師は次のように記しています。
「家のつくりようは、夏をむねとすべし」つまり冷暖房の発達していなかった時代
冬の寒さは重ね着をして耐えしのぐことができても
夏のジメジメとした蒸し暑さはどうしようもありませんでした。
そこで、夏をいかに涼しく快適に過ごすかに重きを置いて
京都人は住む家に様々な工夫を凝らしてきました。
その集大成が京町家であり、建具替えです。
そこには五感をフルに活用して涼しさを感じ取ろうとする
京都人の智慧にあふれています。
ふすまを
簾戸(すど)に、
障子を
御簾(みす:座敷簾)に
畳に
籐の網代(あじろ)や
籐筵(とうむしろ)布は
麻へと替えます。
日本家屋は夏の趣が一入(ひとしお)で
衣替(ころもがえ:建具替え)をすると
涼しさが家内を透明な空気で満たしてくれます。
内と外とが同化し、外との触れ合いが濃密になる故でしょう。
その習慣、つまり殊更(ことさら)に暑い夏を過ごしやすくする為の事も
空調の普及した今では無用の筈ですが
視覚による涼しさは、近代設備だけでは代えられないものがあります。
どこからともなく冷たい冷房の風が
網代(あじろ)の上を撫でて流れるように通る・・・・・
ひやっとした心地良さは、佇(たたず)まいの
涼しさに
現代の技術を併用した此の上もない贅沢であると感じます。
京町家での生活は、大変に手間のかかることですが
日ごとに
移り行く季節を五感で感じ取ることができる
素晴らしさがあるように思います。
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/06/04(日) 06:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
世界初のオフィシャル・シャンパン・ホテル
「Cuvee J2 Hotel Osaka by 温故知新」大阪・心斎橋に2023年秋開業この大阪・心斎橋の
「シャンパンホテル」って 興味あるわぁ~・・・・・
今年の秋にオープンするみたいだね
シャンパンの品揃え 凄く良いよ
“Louis Roederer Cristal Rosé 2008”(ルイ・ロデレール・クリスタル・ロゼ・2008)コレなんか 先頭に置いて推してるよね
コレ 甘口で 女性向きなのよね
ブログでも 何度か紹介してるヤツ
JAY SEAN - DOWN featuring LIL WAYNE - 2022/06/18/ 16:00 (ココをクリック)さて 誰と この
「シャンパンホテル」へ行くか?
誰と・・・?
誰と・・・・・?
誰と・・・・・・・・?
秋にオープンだから
その時に考えよう
よく考えたら こういうの
一人で味わう方が カッコ良くね
相手を選ぶのも大変だから
一人で行こう ♪
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/06/03(土) 14:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4年半ぶりに開かれた春の園遊会
令和初の園遊会が11日、赤坂御苑(東京都港区)で開かれ、
天皇、皇后両陛下は招待者とじっくりと懇談された。
両陛下と主な招待者のやり取りを紹介する。
【高島博之、村上尊一】(続きは上記リンク先へ)
本当は 「園遊会」が開かれた11日(木)に
書こうと思ったんだけれども
11日(木)午前中には 「園遊会」の記事が
皆無だったんだよね
「園遊会」が今日 開かれるよ・・・とか
そういった記事が まったく無かったんだよね
【令和初】天皇皇后両陛下主催「園遊会」開催興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
続きを読む
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/05/14(日) 06:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
歌川国芳 「坂田怪童丸(さかたかいどうまる)」(金太郎)
『端午の節句と粽(ちまき)』 (京都の休日815)「柱のきずは一昨年の五月五日の背くらべ」・・・の、
本日は5月5日
『端午の節句』です。
粽(ちまき)を食べて、
菖蒲(ショウブ)湯に入る。
毎年恒例ではありますが、これが我が家の毎年の決まり事となっています。
「菖蒲(しょうぶ)」が
「尚武(しょうぶ)」に通じ、
武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々までの武運を祈るようになった処から
菖蒲(ショウブ)湯になったそうです。
最初に書いた「背くらべ」の歌に「ちまき食べ食べ兄さんが・・・」と言う一節があります。
ちまきは現在、笹の葉で巻くことが多いようですが、
元々は茅(ちがや)で巻いたことから
「茅巻き(ちまき)」と言ったそうです。
鉄砲や鉾に似た粽(ちまき)の形には
「武士魂を託す」という願いも込められています。
・・・で、昔・・・武士の世で、漢(男)は「国」を守る事が、
即ち「家(親戚・身内を含)」を守る事であり、「家」を守る事が、即ち「家族」を守る事・・・・・
妻や子を愛する事だったのです。
妻は
「武運」を祈る事こそが「家族」を守る事、即ち夫や子を愛する事だったのです。
興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
続きを読む
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/05/05(金) 09:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い』 (京都の休日814) 今年は「緊急事態宣言」も「まん延防止等重点措置」も無く
京都では
「納涼床」が始まりましたねぇ~・・・!
「納涼床」の期間は5月1日から9月30日にかけて鴨川に大きな床をはり、
せせらぎの音を耳に暮れなずむ大文字、東山、比叡山の山並みを眺めながら
涼味あふれる京料理を堪能していただけます。
まぁ~今風に言うと“リバーサイド・オープンカフェレストラン”
・・・とでも言いましょうか・・・・・
「納涼床」は二条大橋より五条大橋の辺りまで、ずらぁ~りと連なっているのですが、
これを観ると 京の夏が もうすぐソコッ!
・・・って思うんですよね。
京の夏の風物詩である鴨川の納涼床。
その始まりは江戸時代にさかのぼるらしいです。
寛永年間(1644年)には既に中川喜雲 著「案内者」に
納涼床の様子が描かれているそうです。
当初は裕福な商人が、夏に遠来の客をもてなすのに
五条河原付近の浅瀬に床几を置いたのがはじまりだそうですが、
それが明治時代には7・8月の納涼床に、すっかり定着したようです。
また、市街地をまっすぐに流れる鴨川の美しさも、納涼床の魅力です。
春は堤の桜並木、秋は紅葉、冬はシベリアから飛来するユリカモメ・・・。
そして夏は、山々を借景とした水辺の風景が人々の目を爽やかに潤してくれます。
そうした自然との調和は料理においても表現され、粋人の感性はますます磨かれてきました。
結果、ひとつの文化として確立するに至り、見事に継承されてきたのです。
納涼床一軒一軒に、大らかで粋な町衆文化のひとときが
今もしっかりと受け継がれております。
そうそう、
「床」の呼び方なのですが、
「鴨川の納涼床」は「のうりょうゆか」と呼びますので、通称
「ゆか」と言います。
「貴船の川床」は
「かわどこ」と呼びます。
東京からですと新幹線で京都駅まで2時間30分。
京都駅から四條
「納涼床」までタクシーで10分程度と非常に短時間ですので小旅行にいかがですか!
小旅行・・・「逢瀬」にピッタリですね♪・・・って、
東京の芸能人は毎度、京都に来て「逢瀬」を繰り返し楽しんでいますよねぇ~・・・羨ましい♪
ちなみに四條「納涼床」でしたら、徒歩で散歩がてらスグに「先斗町」や「祇園」「八坂神社」まで全て行けますよ!
京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い (ココをクリック)京に初夏告げる「鴨川納涼床」始まるいつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2023/05/04(木) 09:00:00|
- 京都の休日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ