fc2ブログ

CyberBizKiz-Blog

投資暦ウン十年、リーマンショックもアベノミクスも今回のコロナの大底も明確に全てリアルタイムで当てました。株式トレードの他に音楽や趣味、有益・無益情報と人生の生き残り術。

『夏至』  【季節の言葉1337】


御来光の道と五芒星
『夏至』  【季節の言葉1337】


本日 6月21日(火曜日)は『夏至』です。
『陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり』(暦便覧)
一年中で一番昼が長く 夜が短い日。新暦六月二十一日~七月六日(頃)

『夏至』の日とは、「太陽神」である天照皇大神の力がもっとも強くなる日であり、
天照皇大神を頂点に八百万神々を祀る神道にとって、
この日の太陽運行ラインは、最も強力な結界ラインとなります。

夏至の日の朝に伊勢の二見が浦から伊勢神宮内宮を通った太陽は平安京を通り抜け、
そして大江元伊勢の神体山である日室岳の山頂へと没っします。
その太陽の道筋のラインを利用して作られたのが「平安京」・・・つまり現在の京都です。

古来、世界中で『夏至』は特別な日だったと考えられます。
アンコールワットやストーンヘンジなど、
古代遺跡の中には建造物の配置などが夏至の日に太陽が昇ってくる方角を意識しています。

織田信長が桶狭間で今川義元を破ったのは、今の暦で『夏至』の日。
当日は急な豪雨が降ったそうですが、歴史上には『夏至』の日が多く存在します。

御来光の道と五芒星 (ココをクリック)

実はこの『御来光(レイライン:Leyline)の道と五芒星』。現在でも日本の裏では蠢いています。
ちなみにワタシの自宅は、この五芒星の中心にある五角形の中の
平安・平城・明日香・熊野ライン(中心ライン=上記グリーン線)上にあります。

そして以前にブログで書いた(下記リンク先)『お住まい』も、
実は、平安・平城・明日香・熊野ライン(中心ライン=上記グリーン線)上なんですよねぇ~・・・・・
現在でも日本の裏では蠢いているでしょう。
退位後お住まい、京都市が誘致検討…国に要望へ - 2017/06/18(日) 08:00 (ココをクリック)

[京都二十四節気] 夏至


興味のある方は、下記の「続きを読む」をクリック!

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング











結論から先に申し上げますと、
植物は今日が「夏至」と判っているんですね。
植物は「お日さま」の光をアテにして生きていますから・・・・・

葉緑体に、日照センサーみたいなものがありまして
「お日さま」のお加減なんかを、よく見ているんです。

植物は、自分で作った栄養分で、自分だけじゃなくて
子孫を賄うことまで行います。
だから何よりも「お日さま」が大切なんです。

「お日さま」のチカラがピークになる最初が夏至です。

だから今日という日は、植物にとって大切な日なんです。
空振りすると、えらいことになります。

だから植物はまず、今日が「夏至」だとしっかりと決めて
マークして、そこからプラスマイナスで
何ごとも物事を決めていくんです。

つまり、いつごろ花をいっぱい咲かせるか?
いつごろいっぱい実をつけるか?
そしていつ頃葉を枯らして死んでいくか?

毎日、日の長さを測定していれば
判ることですよね。

そして植物の周りにいる生き物たちは皆、
それを当てにして生きています。

馬や羊、当然、人間も・・・・・
1番近いところにいるのは、おそらく昆虫でしょうね。

植物から単に栄養を貰っているとか
そういうだけではなくて

いつ頃何をしたらいいか?・・・ということまで
当てにして生きてるんですよ。

「夏至」の日から数えてプラスマイナス何日目かで
何か大事なことをやって行くって生き物は結構いて
アリさんがそうじゃなかったかな?
とくに日本にいるアリさんは
「夏至」の前後に巣別れをするんですよ。

生き物の世界は、たった1つのモノだけに全部賭ける・・・・・
・・・なんていうやり方はしないんですよ。
そんなことしてたら1つ間違ったら全滅でしょ。

植物が夏至や冬至だとか春分秋分にすごく敏感だってのも
それに関係してるんですよね。

それは花や種をつけるにあたって極力、無駄を避ける。
そのためには春夏秋冬きっちり押さえておく必要がある。

さらにその上、植物はできるだけ全滅を防ぐことを
考えて行くんです。

余りに一時に全部作ってしまうと全滅してしまう可能性があります。
だから保険をかけて色々な時期を選ぶ。
その時期をギリギリ拡げるためにも
春夏秋冬を押さえる必要があるんですね。

だから植物にとって今日という日は非常に大切な日。
今日をかなり大きな節目にして色々なものを決める。

植物は、動物と違って動くことができません。
だから時間のやりくりが、すべてとなってしまうのです。
その分、時間には凄く敏感になったんでしょうね。

生きるための知恵の付け方・使い方が
我々動物と全然違っている。

植物の知恵とは何か?

「トコトン時間というものを測って待つ」
・・・ということ。

待つことをせず、
動くことばかりが動物なワケです。

だから時間というもの生かす知恵は
植物の方にあります。

もっと言えば
「植物は囲碁、動物はチェスや将棋」

囲碁というゲームは、石が1個からでも復活できるワケで
植物は、たった1つの細胞からでも再生できます。

しかし動物はそうはいきません。
iPS細胞だとか特殊なことやらない限りそれはできない。

それに首を取られて生きていられるっていうのも
動物では滅多にいません。

王将とかキングを取られて終わりっていうのも
将棋・チェスと同じなんですよ。

植物は、同じ細胞からでも
盆栽にもなれば
巨木大木にも

時間と空間の生かし方次第で
同じ生物でも、全く違うものになってしまいます。

動物と植物の違いっていうのは
生きるための思想の違いなんです。

春分や秋分、夏至や冬至っていうのは
それを考える日なのかも知れないですよ。

スコットランドのコーンウォール・・・・・
以前、G7サミットが開かれた処。
そのコーンウォールにある「大ストーンヘンジ」

あの遺跡は古代人が春分と秋分、夏至・冬至、
正確に観測するための装置だったんですね。

石器時代の人間の方が、
植物に近い生き方・・・寄り沿って生きて来たんでしょうね。

彼らは我々とモノの考え方が全然
違っていただろうと思います。

英国って処、日本と同じ島国で、どちらも王室・皇室がある国。
日本と同じ思考を時々繰り広げます。
例えば本質をズラすとか、本質を包み隠すとか・・・・・

コーンウォールでG7が開かれた事に
何か裏があってもオカシくないですよね。
例えば、このG7を境に、思考をチェンジする時期の到来とか・・・・・

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング


関連記事
スポンサーサイト



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2022/06/21(火) 06:00:00|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2022/06/21寄り付き前チェック・リスト | ホーム | SUZANNE VEGA - TOM'S DINER>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://cyberbizkiz.blog.fc2.com/tb.php/16396-b92ce957
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Profile

CyberBizKiz

Author:CyberBizKiz
☆自由・勝手に転載可能です。
☆このブログの情報の内容は
保証するものではありません。
この情報によって生じた
いかなる損害についても
一切の責任を負いませんので、
あらかじめ御了承くださいませ。
☆このブログは一部の読者にとって
不快な内容が含まれています。
ご覧になられる場合は自己責任で
お願いいたします。
☆(現在、年齢18歳に引下げ詐称を思案中)

Latest journals

Category

京都の休日 (629)
季節の言葉 (1615)
音楽のある風景 (6183)
寄り付き前チェック・リスト (2603)
相場 関連 (1912)
雑学&その他 (3386)
SEASONALITY MAP (466)
【投資部門別売買状況】【信用取引残高】 (16)
テクニカル株 (916)
◇◇本日のデイトレ注視銘柄◇◇ (9)
ロックフェラー&ロスチャイルド (820)
tumble(タンブラー)から拾い読みCafe (17)
通信社株式コメント (281)
関連銘柄 (75)
ガーデニング (107)
Category: None (71)

メールフォーム(お問合せ)

名前:
メール:
件名:
本文:

Monthly archive

Latest comments

Latest trackbacks

現在の閲覧者数

アクセスカウンター

忍者アクセス解析

FC2カウンター

※2020年3月1日にFC2カウンター設置。 それまでのアクセス数160万アクセス

Search form

Display RSS link.

Friend request form

Want to be friends with this user.

Link

add link

フリーエリア