七十二候『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)』暦では、今日から七十二候の
『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)』となりました。
『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)』とは
五・六月に孵化した雛(ひな)たちが、巣立ちの準備をする頃。
独り立ちができるよう、飛び方を覚え、獲物の捕り方を覚え
一人前の鷹へと成長していきます。
巣の中でバタバタしてみたり、ちょっと冒険してみたりしながら
巣立ちに備えます。
食物連鎖の頂点にいるタカとしては「飛ぶ」イコール「獲物を捕る」!
つまり、
生きるための技を習うのですね。
では、タカのエサ捕り学習が、なぜ人間の暦に登場するほど重要なのでしょう?
それは世界じゅうの王様の食卓を支えていたからです。
タカやワシなどの猛禽類は、鉄砲がない昔から
カモやキジやハト、ウサギやタヌキまで調達してきました。
また
『鷹狩り』は高貴な方たちのスポーツであり
日本では儀式のための獲物を捕るにも欠かせない存在でした。
鷹匠(
たかじょう:タカを使って狩りをする人のこと)は
戦後まで宮内庁に所属していたのです。
「タカ目」をざっくり大型順に並べると、ワシ・タカ・トビとなります。
『トビ(とんび)がタカを産む』とは「平凡な親から優秀な子が生まれる」という諺(ことわざ)
トビは獲物を押さえ込む力が弱いため
高い場所から死骸や生ゴミや油揚げをみつけて食べることが多い雑食なのです。
ピーヒョロ~・・・と飛ぶ姿も、なんとなく和(のどか)です。
対してタカは、自分より速くても大きくても重くても捕る・・・というくらい
徹底した肉食のハンターです。
その習性と能力を、人間が狩りの道具として利用したのが
『鷹狩り』です。
「キツネ狩り」や「イチゴ狩り」と違って、タカは狩りをする側です。
そんな事情が「タカはトビより優秀」とされた理由かもしれませんね。
古代、鷹狩りは「君主の猟」といわれ、誰もができたわけではありませんでした。
皇族や貴族高官の特権であり、また神事・儀式であったのです。
歴史ドラマなんかでは度々
『鷹狩り』のシーンがあるでしょう。
武士の時代になると武芸のひとつともされ、
徳川時代は幕府のイベントで鶴を捕ったりもしました。
各大名の庇護を受けて、鷹狩りは粋を極めます。
「自由にできない能力」を扱う・・・・・それが権力者にとってのタカの魅力だったようです。
明治時代になると、「古技保存」として宮内庁の所属となりました。
ちなみに
タカの語源は
「猛々しい」の「タケ」が「タカ」に転じたもの・・・といわれています。
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2022/07/17(日) 10:00:00|
- 季節の言葉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0