神龍(シェンロン)
「土用の辰の日(たつのひ)」 【季節の言葉1393】本日は
「土用の辰の日(たつのひ)」です。
「土用」といえば有名なのが
「土用の丑の日(うしのひ)」ですよね。
実は土用期間は、
立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間。
年に4回、季節ごとにあります。
今回は、詳しいことは省きますが
「土用」は、中国の陰陽五行思想が由来で、
「色」は中国の神話で、天の四方を司る神獣、四象、四神とも呼ばれ、
「青竜・朱雀・白虎・玄武」のことです。
◆春は「土用の戌の日(いぬのひ)」白虎(白)
◆夏は「土用の丑の日(うしのひ)」玄武(黒)
◆秋は「土用の辰の日(たつのひ)」青龍(青)
◆冬は「土用の未の日(ひつじのひ)」朱雀(赤)秋の「土用」は、夏の疲れが出る時期とも言われています。
秋土用の「辰の日(たつのひ)」は
「た」のつくものや
「青いもの」を食べると良いとされています。
「た」のつく食べ物としては
「玉ねぎ」や「大根」「大豆」「鯛」「鱈タラ」「タコ」「タラコ」「卵」「青いもの」なら
「さんま」や
「鯖」などの
青魚が良いでしょう。
あと・・・
「ブルーベリー」や
「葡萄ブドウ」などがあります。
「夏の土用」は鰻(ウナギ)ですが、
「秋の土用」の定番は秋刀魚(サンマ)です。
もしよろしければ今日の献立にいかがですか♪
いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)
キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。
人気ブログランキング
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ
- 2022/10/30(日) 09:00:00|
- 季節の言葉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0