fc2ブログ

CyberBizKiz-Blog

投資暦ウン十年、リーマンショックもアベノミクスも今回のコロナの大底も明確に全てリアルタイムで当てました。株式トレードの他に音楽や趣味、有益・無益情報と人生の生き残り術。

七十二候【水始涸(みずはじめてかるる)】  【季節の言葉1581】


七十二候【水始涸(みずはじめてかるる)】  【季節の言葉1581】

暦も「秋分」の末候となり、
本日から第四十八候の【水始涸(みずはじめてかるる)】の時季となりました。

すでに全国各地の田圃が黄金色に色づき、収穫の秋、実りの秋が訪れています。
いよいよ稲刈りシーズンを迎える水田では、これまで稲を育ててきた水を落とし流し出します。

秋風に稲穂がさわさわと揺れるこの頃の眺めは、
見つめるだけで心が豊かに満ちてゆくような日本ならではの情景です。

水田に植えられた稲は、たっぷりの水をすってすくすくと育ち、
8月中旬ごろから白い花をつけ、9月に実を結びます。

そして迎える秋の稲刈りシーズン。
米作りに携わる人々にとって、一年間の努力が報われる時期です。

実る稲穂で金色に染まった風景
そんな日本は、古代から「瑞穂(みずほ)の国」と呼ばれていました。
瑞穂とは、みずみずしい稲穂のこと。
お米を育て、お米を食べて健康を保ち、長生きする国、という意味なのだそうです。

お米が、どれほど「スーパーフード」なのかは以前に説明しましたよね。
他の主食に比べ、お米は脅威の「スーパーフード」なんですよ!
「白いごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ」脳を侵食する"糖質中毒"の恐さ - 2021/08/31/ 07:00 (ココをクリック)

ちなみに日本人
なんと縄文時代にはもうお米を作って食べていたらしいのです。
弥生時代に画期的な水田稲作が九州の北部に伝わると、
すぐさま本州最北端の青森県にまで到達したのだとか。
このとき既に日本人は、お米にハートを鷲づかみされていたのですね!

全国各地の村里では、昔から田の神様に「初穂(新しく刈り取った稲の束)」を捧げ、
収穫の感謝を祈念する行事や秋祭りが行われてきました。

例えば、伊勢神宮の外宮(五穀豊饒を守護する神様・豊受大御神が祀られています)では、
10月中旬に「初穂曳き」の行事が行われ、全国から寄せられた初穂が内玉垣に掛けられるとのこと。

また、旧暦の10月10日または月遅れの11月10日の夜に東日本で行われている
「十日夜(とおかんや)」もまた、田の神を祀る行事です。

昔は、田の神様(“サ”の神様=サガミ様)が里を離れ山に帰るこの日までに、
稲刈りを終わらせなければならないと考えられていたということです。

そして、田圃の稲を守ってきた案山子(かかし)たちもお役目満了。
長野県では、案山子を田の神様に見立ててお供え物をする「案山子揚」が行われるほか、
何ともほほえましい案山子祭りが各地で行われます。

日本人にとって最も大切な作物だった「お米」。
食料としてはもちろん、武士の給金から職人の日当まで「お米」で支払われるなど、
今では考えられないくらい重要な役割を担っていたのです。

田楽などの芸能のはじまりは、田植えのときの歌やおはやし。
相撲の土俵入りで「四肢(しこ)」をふむ所作も、
大地をふむことで災いを祓い、豊作をもたらす田の神の力を呼び起こしたものだとか。
お正月の鏡餅とお雑煮から始まる日本人の一年は、
お米の伝統文化に支えられてきたのですね。

「実る稲田は頭(こうべ)垂(た)る」
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

これは、稲の穂は実が入ると重くなって垂れ下がる。
人間も徳が高まり、学問が深まると、
いっそう謙虚につつましくなるというたとえ
ワタシが一番、耳の痛いお言葉

「米一粒 汗一粒」「粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)」
農民が米の一粒一粒を苦労してつくるように、努力を積み重ね成し遂げること。
そんな農民の汗の結晶であるお米を大切にし、粗末にしてはならないという教え。

これらお米に関することわざや句も、私たちの暮らしに古くから根付いています。
米離れといわれている現在でも、やっぱり日本人の主食は「お米」でしょう。
ワタシ、食べることについては自然とチカラが入るんですね。(笑

いつもご訪問ありがとうございます。
皆様の“ポチッ♪”っとが励みになります(^^)

キーボード左下の【 Ctrl 】を押しながらポチッ♪ よろしくお願いします。

  
人気ブログランキング



関連記事
スポンサーサイト



テーマ:日々の暮らし - ジャンル:ライフ

  1. 2023/10/03(火) 08:13:59|
  2. 季節の言葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! 衝撃データが物語る「韓国経済の危ない現実」と、韓国の「借金・住宅ローン・債務整理」の“リアルすぎる現実” | ホーム | 2023/10/03 寄り付き前チェック・リスト>>

コメント

日本のお米は宝です。今後も稲作続けていってほしいです。
  1. 2023/10/03(火) 10:47:31 |
  2. URL |
  3. yoshi #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://cyberbizkiz.blog.fc2.com/tb.php/18858-ec73049e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Profile

CyberBizKiz

Author:CyberBizKiz
☆自由・勝手に転載可能です。
☆このブログの情報の内容は
保証するものではありません。
この情報によって生じた
いかなる損害についても
一切の責任を負いませんので、
あらかじめ御了承くださいませ。
☆このブログは一部の読者にとって
不快な内容が含まれています。
ご覧になられる場合は自己責任で
お願いいたします。
☆(現在、年齢18歳に引下げ詐称を思案中)

Latest journals

Category

京都の休日 (629)
季節の言葉 (1613)
音楽のある風景 (6170)
寄り付き前チェック・リスト (2599)
相場 関連 (1911)
雑学&その他 (3381)
SEASONALITY MAP (465)
【投資部門別売買状況】【信用取引残高】 (16)
テクニカル株 (914)
◇◇本日のデイトレ注視銘柄◇◇ (9)
ロックフェラー&ロスチャイルド (814)
tumble(タンブラー)から拾い読みCafe (17)
通信社株式コメント (281)
関連銘柄 (75)
ガーデニング (107)
Category: None (71)

メールフォーム(お問合せ)

名前:
メール:
件名:
本文:

Monthly archive

Latest comments

Latest trackbacks

現在の閲覧者数

アクセスカウンター

忍者アクセス解析

FC2カウンター

※2020年3月1日にFC2カウンター設置。 それまでのアクセス数160万アクセス

Search form

Display RSS link.

Friend request form

Want to be friends with this user.

Link

add link

フリーエリア