fc2ブログ

CyberBizKiz-Blog

投資暦ウン十年、リーマンショックもアベノミクスも今回のコロナの大底も明確に全てリアルタイムで当てました。株式トレードの他に音楽や趣味、有益・無益情報と人生の生き残り術。

下げ止まらないバルチック指数、世界景気懸念で日本株はレンジ内


下げ止まらないバルチック指数、世界景気懸念で日本株はレンジ内
REUTERS 2014/07/22/ 17:11 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0FR0PK20140722


ばら積み船運賃の国際市況を示すバルチック海運指数が下げ止まらず、1年半ぶりの低水準となっている。船の供給過剰や季節要因が主因だが、世界の貿易量の伸びが鈍化しているのではないかと市場では警戒感が強い。高まる地政学リスクも貿易のネガティブ要因だ。

連休明けの日本株は反発したが、世界経済の減速懸念が強まるなか、ここ最近のレンジ内の動きにとどまっている。

<海上の「ダンプカー」>
石炭や鉄鉱石、穀物など乾貨物(ドライカーゴ)を運ぶばら積み船。世界の商船の約4割を占めており、8万トン以上のケープサイズ級の船は、スエズ運河やパナマ運河を通過できないほど大きく、海上の「ダンプカー」と呼ばれることもある。

その運賃の国際市況を示すのがバルチック(・ドライ)海運指数.BADIだ。数年にわたる運賃を長期契約する海運業者もいるため、需要の動きとは関係のない動きをするときがあるとされ、データとしての使用には注意が必要だ。

だが、石炭や鉄鉱石など原材料の世界的な需給を示すため、世界貿易の動向を占う指標として注目が高い。

そのバルチック海運指数が21日の市場で、8ポイント低下の724ポイントと、11日連続安となった、2013年1月以来、約1年半ぶりの低水準だ。一度、動き始めると、トレンドが続きやすい指数であるが、歴史的に見ても最低レベルに近づきつつある。
(続きは上記リンク先へ)









What Is Power Consumption Telling Us About The US Economy?
Zero Hedge 2014/07/13
http://www.zerohedge.com/news/2014-07-13/what-power-consumption-telling-us-about-us-economy


We track US power consumption on a weekly basis as reported by Barron’s, as we believe this information provides insightful – albeit sometimes "noisy" and seasonally unadjusted – clues about the performance of the economy over time.

The expectation is that a more robust economic environment requires more power, although factors like colder winters and warmer summers relative to the norm can greatly skew the analysis. With that in mind, let’s have a look at the weekly historical performance of this indicator going back to 1995 (in MM kWhs):

image_2013_Power_Consumption.jpg

Many peaks and bottoms can be observed as power demand changes seasonally over the year. We have used polynomial smoothing to extract a trend line (in black).

Some quick observations:

•US power consumption peaked in 2006 (red line), approximately in line with the peak in the US housing market, and the trend line has flatlined since.
•By definition a peak in consumption means that any new capacity additions, for instance to accommodate incremental renewable energy production, will need to be made at the expense of existing production capacity, which in turn will affect plant efficiencies and so forth. That being said, there is a considerable amount of coal-fired capacity, possibly even nuclear, that will be coming off-line in the coming years mainly due to environmental regulations, so it will be interesting to see how all of this will play out in the US power markets.
•The last intra-cycle power consumption peak was recorded in 2011, broadly in line with the recent global peak in commodity prices. While most commodity price analysis commentary focuses on China as the “marginal” buyer, it seems the US still plays an important role not only as a supplier but also as a consumer.
Consumption peaks normally come in late July/early August, so it is still a bit early to gauge how 2014 is shaping up. However, in the grand scheme of things and despite the limitations of this indicator, historical kilowatt consumption suggests that the US economy at best continues to muddle along, despite an unprecedented amount of policy stimulus – some of which may even be curtailed before the end of the year.
■□━━━━・・・・・‥‥‥………………………………
バルチック海運指数の低下は世界規模での景気縮小が開始していることを示していて、
それを裏付けるように"Zero Hedge"さんの処では、米国の電力消費量の減少傾向をデータを示しています。

"Zero Hedge"さんは海外で1番有名な金融情報ブログですね。世界中の人々が観ています。
以前に中国の件で電力消費量と経済の関連の話をブログでした覚えがあるのですが、
電力消費量の減少傾向は経済活動の減少と直結しています。
それはどの国々でも同じことで、電力消費量の動向で、その国の経済活動状況が把握できるのです。
勿論、季節調整は必要ですよ。ピンポイントで観ることは愚の骨頂です。

しかし上記の米国の電力消費量のデータを観ると、2006年を頂点にして減少傾向を示しています。
これは米国の経済データが捏造である証拠となり、実体経済は持続的に縮小し続けていることを示します。

「バルチック指数」と「米国の電力消費量」のデータを見る限り、
経済縮小という実態に反する株式の異常な暴騰は明らかに持続不可能であり、
近い将来、これが弾けて「ブラック・マンデー ふたたび」が起きることは避けられないと思っています。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ:つぶやき - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2014/07/27(日) 18:00:00|
  2. ロックフェラー&ロスチャイルド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<高中正義 - JUMPING TAKE OFF | ホーム | マレーシア航空機ブラックボックス、オランダ当局に引き渡し>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://cyberbizkiz.blog.fc2.com/tb.php/2203-3ba6c50b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Profile

CyberBizKiz

Author:CyberBizKiz
☆自由・勝手に転載可能です。
☆このブログの情報の内容は
保証するものではありません。
この情報によって生じた
いかなる損害についても
一切の責任を負いませんので、
あらかじめ御了承くださいませ。
☆このブログは一部の読者にとって
不快な内容が含まれています。
ご覧になられる場合は自己責任で
お願いいたします。
☆(現在、年齢18歳に引下げ詐称を思案中)

Latest journals

Category

京都の休日 (622)
季節の言葉 (1584)
音楽のある風景 (6038)
寄り付き前チェック・リスト (2552)
相場 関連 (1906)
雑学&その他 (3309)
SEASONALITY MAP (457)
【投資部門別売買状況】【信用取引残高】 (16)
テクニカル株 (898)
◇◇本日のデイトレ注視銘柄◇◇ (9)
ロックフェラー&ロスチャイルド (796)
tumble(タンブラー)から拾い読みCafe (17)
通信社株式コメント (281)
関連銘柄 (75)
ガーデニング (107)
Category: None (70)

メールフォーム(お問合せ)

名前:
メール:
件名:
本文:

Monthly archive

Latest comments

Latest trackbacks

現在の閲覧者数

アクセスカウンター

忍者アクセス解析

FC2カウンター

※2020年3月1日にFC2カウンター設置。 それまでのアクセス数160万アクセス

Search form

Display RSS link.

Friend request form

Want to be friends with this user.

Link

add link

フリーエリア